 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11l アルボマルギナトゥスミヤマセセリ |
 |
 |
ph12l サブウィッタトゥスキンスジセセリ |
 |
 |
 |
2003年7月20日 アメリカ、ソルト・レイク・シティ |
 |
 |
2004年8月16日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
 |
何処かで見かけたことのあるセセリだと思って見ていたら、ミヤマセセリの仲間だった。 |
 |
 |
ぱらぱらと雨が降り始めた。余り降って欲しくないなと思って歩いていたら、ラッキー! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13l アルサルテシロセセリ |
 |
 |
ph14l アルケアエクロズミセセリ |
 |
 |
 |
2001年8月13日 ブラジル、イタコアチアラ |
 |
 |
2002年7月21日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
 |
中南米には、白いセセリがいる。採集中、うろちょろ翔び廻るので掴まえてやった。 |
 |
 |
フランスにもいた冴えないセセリを見ていたら、“変わらないくせに”とセセリが笑った。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15l エルマシロオビマダラセセリ |
 |
 |
ph16l sp1ハネナガオナガセセリ |
 |
 |
 |
2001年12月31日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
2005年5月5日 ドミニカ、サン・ホセ・デ・オコア |
 |
 |
 |
白い帯が可愛らしいセセリである。多くはないのだが、インドでも掴まえたことがある。 |
 |
 |
高地のコンスタンサでは、雄がなわばりを張っていた。ここでは、雌が優雅にお食事中。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17l トレベッリウスシロシタセセリ(コウトウシロシタセセリ) |
 |
 |
ph18l ルリコラアカセセリ |
 |
 |
 |
2005年5月31日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2003年7月23日 アメリカ、プロボ |
 |
 |
 |
クロアゲハを撮ろうと追いかけていると、突然、黒いセセリが。“あっ!こっちがいい!!” |
 |
 |
くっきりした斑紋のセセリが、アザミの花にやって来た。“採りたいけど、その前に撮ろう!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19l ダンニセコモンセセリ |
 |
 |
ph20l オオトガリセセリ1 |
 |
 |
 |
1992年8月15日 インドネシア、バリ島 |
 |
 |
2006年1月4日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
 |
教訓!普通にいるからといって余り採らないでいると、後で悔やむことが多いのです。 |
 |
 |
網を片付け、“もうこれで最後!”と思いながら山を下りてくると、大きなセセリを見つけた。 |
 |
|
 |
|