 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その3 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph21l グレミウスクロボシセセリ(クロボシセセリ) |
 |
 |
ph22l アオネセセリ1 |
 |
 |
 |
2005年5月28日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2005年5月5日 ドミニカ、サン・ホセ・デ・オコア |
 |
 |
 |
余り目立つセセリチョウではないのだが、翅裏の黒班を見ると、“ああ!八重山だ!”・・・ |
 |
 |
青く大きなセセリが、藪の中に入っていった。撮ってから採ろうと思ったら、逃げられた! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph23l メラニアフチクボセセリ |
 |
 |
ph24l ボウッレティネオアカセセリ |
 |
 |
 |
2001年12月27日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
2002年12月24日 チリ、ロス・アンデス |
 |
 |
 |
くすんだ色の目立たない種が多いセセリ、昼間活動するのだから、もう少し派手になれば。 |
 |
 |
キマダラセセリやアカセセリに似た種が多くて、さっぱり分からないので、しっかり採集! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph25l シグナタネオアカセセリ |
 |
 |
ph26l イルスカキバネセセリ |
 |
 |
 |
2003年1月3日 チリ、バルディビア |
 |
 |
2006年11月24日 タイ、メーサリアン |
 |
 |
 |
キマダラセセリやアカセセリなど、私にはさっぱり見分けが付かない。“あんたは、・・・?” |
 |
 |
乾燥した林で、叢に隠れるように止まっていた。・・・掴まえようとしたら、逃げられた! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph27l キンナラユウレイセセリ(ユウレイセセリ) |
 |
 |
ph28l ラムプロスピルスホソバセセリ(ホソバセセリ) |
 |
 |
 |
2006年5月25日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2006年7月26日 日本、静岡県愛鷹山 |
 |
 |
 |
八重山諸島で一番良く見かけるセセリ、花から花へと、ちょこんちょこんと翔び廻っている。 |
 |
 |
あちこちで見かけるのだが、くっきり浮き出た斑紋が美しいので好きなセセリチョウである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph29l ウィッタビロウドセセリ |
 |
 |
ph30l ヤイナミナミキバネセセリ(トビイロセセリ) |
 |
 |
 |
2006年11月21日 タイ、チョムトン |
 |
 |
2007年6月22日 台湾、福隆 |
 |
 |
 |
藪の中で、ビロウドセセリを見つけた。網を降ると、カトリヤンマが入っていた。“えっ!” |
 |
 |
ちょっと薄暗い山林への小径に入ってゆくと、何かが飛び立ち近くに止まった。“暗いよ!” |
 |
|
 |
|