 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その4 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph31l アウリウィッタトゥスキコモンセセリ |
 |
 |
ph32l フォルモサナヒメシロモンセセリ(オオクロボシセセリ) |
 |
 |
 |
2006年11月23日 タイ、メーサリアン |
 |
 |
2007年6月23日 台湾、蘇澳新 |
 |
 |
 |
地味な色彩や模様の多いセセリチョウだが、中には美しいセセリもいる。“あっ!いた!” |
 |
 |
採集を終えての帰り道、新鮮なオオクロボシセセリを見つけた。“ボロしか採ってないのに!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph33l ノストロダムスハイイロセセリ |
 |
 |
ph34l カヒラクロチャバネセセリ(アトムモンセセリ) |
 |
 |
 |
2002年7月23日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2007年6月23日 台湾、蘇澳新 |
 |
 |
 |
全く目立たないセセリチョウの仲間なのだが、それでもお花に来ているチョウは愛らしい。 |
 |
 |
似たり寄ったりのセセリチョウだからしっかりと・・・。このチョウは、初めてだった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph35l ファッリケタバセセリ |
 |
 |
ph36l ゼノアフリカアカセセリ |
 |
 |
 |
2007年11月9日 ベトナム、タッケー |
 |
 |
2001年12月28日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
 |
後ろ翅中央に長い毛束を持ったセセリなのだが、止まっていても何なのかさっぱり分からない。 |
 |
 |
キマダラセセリ、アカセセリの似た模様の仲間は世界中にいるが、さっぱり区別が付かないのでしっかり掴まえよう。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph37l ルベクラアカオビセセリ |
 |
 |
ph38l ペッルキダオオチャバネセセリ(オオチャバネセセリ) |
 |
 |
 |
2006年11月24日 タイ、メーサリアン |
 |
 |
2007年7月23日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
 |
地味な色に地味な斑紋のセセリが多い中、赤い斑紋の一つぐらいは身に着けていた方が可愛くていい。 |
 |
 |
札幌では、オオチャバネセセリは普通に見かけるのだが、まだ幼虫を見ていない・・・“来年こそは!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph39l ウェナタコキマダラセセリ(コキマダラセセリ) |
 |
 |
ph40l サルサラダモノセセリ |
 |
 |
 |
2005年7月19日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
2007年10月30日 ベトナム、ラオカイ |
 |
 |
 |
ウラジオストックでヒメキマダラセセリを見つけたが、北海道にもいるコキマダラセセリも一緒に翔んでいた。 |
 |
 |
気の毒な和名ダモノ(駄物)が付けられた飾り気のないセセリチョウだが、何処にでも一杯いる訳ではない。 |
 |
|
 |
|