 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その5 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph41l ゾラヒメチャバネセセリ |
 |
 |
ph42l ワリアコチャバネセセリ(コチャバネセセリ) |
 |
 |
 |
2006年12月9日 タイ、ラノーン |
 |
 |
2008年6月23日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
 |
暑い中で昆虫採集をしていると、露出した肌は汗を流して塩漬けのようになり、ハチやチョウたちが嬉しそうにやってくる。 |
 |
 |
コチャバネセセリの幼虫は、笹の葉を折り曲げて巣を造るので見つけやすく、愛着が湧くセセリである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph43l グッタタイチモンジセセリ(イチモンジセセリ) |
 |
 |
ph44l ダサハラコモンモドキセセリ |
 |
 |
 |
2002年9月21日 日本、静岡県天城山 |
 |
 |
2006年12月9日 タイ、ラノーン |
 |
 |
 |
セピア色の季節になると、断然多くなって来るのがぴょんぴょん翔び廻るイチモンジセセリである。 |
 |
 |
“見たことあるな?!”と思っても、セセリの場合は、似たのが多いので油断は出来ない。“こいつは、初めてかな?” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph45l sp1アメリカアカセセリ |
 |
 |
ph46l オクラケアコキマダラセセリ♂(ヒメキマダラセセリ) |
 |
 |
 |
2002年5月1日 プエルトリコ、ウドゥアド |
 |
 |
2006年9月4日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
良く見かけるようなセセリチョウである。翅を開いてくれると嬉しいのだが、そんな愛嬌はこれっぽっちも見せてくれない。 |
 |
 |
花と蝶、ヤマホトトギスの花にいつもだと見過ごしてしまうヒメキマダラセセリが吸蜜に来ていた。”おっ!いいね!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph47l ヤペトゥスシロシタセセリ |
 |
 |
ph48l クルウィファスキアクロセセリ(クロセセリ) |
 |
 |
 |
2006年12月9日 タイ、ラノーン |
 |
 |
2006年6月4日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
シロシタセセリの仲間は、葉っぱの裏にへばり付くようにして止まるので、よく勘で網を振ったりする。 |
 |
 |
熱帯・亜熱帯のセセリなのだが、日本本土を北上し続けている東洋の匂いがするセセリである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph49l バドラビロウドセセリ(テツイロビロウドセセリ) |
 |
 |
ph50l バダイチモンジセセリ(ヒメイチモンジセセリ) |
 |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
2008年9月22日 インドネシア、ジャワ島 |
 |
 |
 |
台湾には、春、夏に訪れていたのに全く見かけなかったテツイロビロウドセセリだったのだが、今回はいっぱい見かけることができた。 |
 |
 |
何処にでもいそうだが、まだ日本では撮影したことがなかった。ジャワ島で“何かな?”と思って写したのがヒメイチモンジだった。 |
 |
|
 |
|