 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その8 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph71l モンタヌスミヤマセセリ(ミヤマセセリ) |
 |
 |
ph72l ラムプロスピルスホソバセセリ(ホソバセセリ) |
 |
 |
 |
1992年5月17日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
2007年6月23日 台湾、蘇澳新 |
 |
 |
 |
ミヤマセセリ、珍しいわけではないのだが、最近、めっきり見かけなくなってしまった。今年は、どうかな? |
 |
 |
亜熱帯の台湾でも見かけたりする、翅の裏面のくっきりした模様がなかなか美しいセセリである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph73l コンユンクタチャバネセセリ(タイワンオオチャバネセセリ) |
 |
 |
ph74l カペナスホソキボシセセリ |
 |
 |
 |
2006年11月18日 タイ、タートーン |
 |
 |
2001年12月31日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
 |
焦げ茶色で白い斑点をちりばめたあまり目立たないセセリの仲間はいっぱいいるので、しっかり掴まえておこう。 |
 |
 |
茶褐色、黒を基調にしたセセリよりも黄色っぽいセセリのほうが、やはりじっくり見入ってしまう。“いいよね!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph75l マリティオサヒメコゲチャセセリ |
 |
 |
ph76l ブルンネアシラホシクロセセリ |
 |
 |
 |
2003年4月27日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
2003年4月29日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
 |
ちょっとぱっとしないのだが、初めて見るセセリなのだろう。色鮮やかなセセリは稀なので、これで良しとしよう。 |
 |
 |
南米には、多種多様なセセリチョウがいて驚いてしまう。今度は、どんなセセリチョウが翔び出して来るのだろうか。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph77l アッサメンシスチャバネセセリ |
 |
 |
ph78l テティスダイミョウセセリ(ダイミョウセセリ) |
 |
 |
 |
2006年11月17日 タイ、タートーン |
 |
 |
2009年10月20日 台湾、花蓮 |
 |
 |
 |
いつもながらちょっと見ただけでは分からないセセリチョウたち、“初めてだといいな!”と思いながら網を振る。 |
 |
 |
“おっ!初めて見るセセリだ!?”と思っていたのだが、帰国してから調べてみるとダイミョウセセリだった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph79l コンフキウスキマダラセセリ(タイワンキマダラセセリ) |
 |
 |
ph80l フリゴハネナガダモノセセリ |
 |
 |
 |
2009年10月19日 台湾、花蓮 |
 |
 |
2006年11月29日 タイ、メーソート |
 |
 |
 |
ネッタイアカセセリ、キマダラセセリの仲間は、似たのが多い。掴まえて、よく観察しても分からなかったりする。“う~ん!” |
 |
 |
ダモノ(駄物)なんて、気の毒な名前の付いたセセリである。黒っぽく目立たない色彩のセセリではあるが、何処にでもいる訳ではない。 |
 |
|
 |
|