 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その9 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph81l オクラケアコキマダラセセリ♂(ヒメキマダラセセリ) |
 |
 |
ph82l サルサラダモノセセリ |
 |
 |
 |
2005年7月19日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
2006年11月17日 タイ、タートーン |
 |
 |
 |
ウラジオストックには、コキマダラセセリもヒメキマダラセセリも生息していた。北海道よりも本州に近い環境なのだろう。 |
 |
 |
小形の焦茶色したセセリチョウ、東南アジアでは普通に見かけるセセリだが、よく見ると味わいがある翅のチョウである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph83l インシグニスヒメチャバネセセリ |
 |
 |
ph84l ウェナタコキマダラセセリ(コキマダラセセリ) |
 |
 |
 |
2006年12月9日 タイ、ラノーン |
 |
 |
2009年8月5日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
虫を見つけると、“何だろう?”と近付いてじっと見てしまう。そして、翔び立って逃げられてしまうのである。 |
 |
 |
子どものときから一番見てきたセセリだろうか。本州では、あまり見なかったけど、今は、また馴染み深いセセリとなった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph85l オマハキマダラセセリ |
 |
 |
ph86l ネスタキマダラセセリ |
 |
 |
 |
2006年12月8日 タイ、ラノーン |
 |
 |
2007年11月6日 ベトナム、カオバン |
 |
 |
 |
やはりキマダラセセリの仲間は、掴まえて調べてみないと名前がはっきりしない。“あんたは・・・???” |
 |
 |
“キマダラセセリだ!初めてかな?・・・やっぱり分からないよ!写真を撮ってから掴まえよう!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph87l クルウィファスキアクロセセリ(クロセセリ) |
 |
 |
ph88l フォルスオオシロモンセセリ(オオシロモンセセリ) |
 |
 |
 |
2007年6月24日 台湾、南澳 |
 |
 |
2007年6月28日 台湾、蘭嶼島 |
 |
 |
 |
セセリチョウの仲間は、目立たないのが多い。暗い林道で見かけるクロセセリ、セセリチョウとしては大きい方だが、やはり目立たない。 |
 |
 |
初めての西表島、大原村落外れの田圃でオオシロモンセセリを見た。珍しくはないのかなと思っていたが、その後はめったに見ていない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph89l キンナラユウレイセセリ(ユウレイセセリ) |
 |
 |
ph90l グッタタイチモンジセセリ(イチモンジセセリ) |
 |
 |
 |
2007年7月3日 台湾、関山 |
 |
 |
2000年7月22日 韓国、金泉 |
 |
 |
 |
地味なセセリチョウの仲間、その中でも地味すぎるユウレイセセリ。八重山だとユウレイセセリだと分かるが、台湾だと、さて??? |
 |
 |
本州では秋になると、数多く見られるようになるが、海外ではあまり見かけたことはない。韓国と香港だけである。 |
 |
|
 |
|