 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1h マエナリスイシガケチョウ(スジグロイシガケチョウ) |
 |
 |
ph2h ラマルキイハレギチョウ(モトキハレギチョウ) |
 |
 |
 |
1993年11月22日 インドネシア、スマトラ島 |
 |
 |
1993年5月4日 インドネシア、チモール島 |
 |
 |
 |
どんよりした雲の下、山道を歩く。天気は好くないが、時折嬉しい出迎えがある。 |
 |
 |
林内の小径に咲くランタナの蜜を求めて、そしてお腹一杯になって日向ぼっこ。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3h イオクジャクチョウ(クジャクチョウ) |
 |
 |
ph4h テミスボカシタテハ |
 |
 |
 |
2002年6月8日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
2000年12月28日 ガーナ、コフォリデュア |
 |
 |
 |
北海道では平地のチョウだが、本州では山地に行かないと。いつ見ても、綺麗だね! |
 |
 |
滝壺に広がる砂地。大木の下で、美味しそうに果実の汁をすすっていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5h ワッラケイドクチョウ |
 |
 |
ph6h パランタウラベニヒョウモン(ウラベニヒョウモン) |
 |
 |
 |
2001年8月13日 ブラジル、イタコアチアラ |
 |
 |
2001年12月21日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
 |
ひらひらと舞うばかりで、なかなか止まってくれない。“なんで、そんな高いところに!” |
 |
 |
八重山諸島ではお客さんだが、アフリカ東南部ではランタナの花に普通に見かける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7h アタランタアカタテハ |
 |
 |
ph8h ウィオラエホソチョウ(インドホソチョウ) |
 |
 |
 |
2003年7月23日 アメリカ、プロボ |
 |
 |
2003年8月14日 インド、ベッロール |
 |
 |
 |
ヨーロッパでもアメリカでも何処で出会っても、あの鮮やかな紅色は強く目に焼き付く。 |
 |
 |
ボケッと歩いていると、ここがインドであることを忘れてしまう。アフリカそのものだ! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9h ステレネスシロオビタテハ(ミドリタテハ) |
 |
 |
ph10h ホルタホソチョウ |
 |
 |
 |
2001年4月29日 エルサルバドル、シウダー・バリオス |
 |
 |
2003年12月27日 南アフリカ、ジョージ |
 |
 |
 |
数は多くないのだが、歩いているといろんなところで見かける綺麗なタテハである。 |
 |
 |
中腹にある林道から坂を下ると、目立たない小さな花にホソチョウがいつも群れていた。 |
 |
|
 |
|