 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その11 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph101h ヒエルタタテハモドキ(ルリボシタテハモドキ) |
 |
 |
ph102h クサントメラスヒオドシチョウ(ヒオドシチョウ) |
 |
 |
 |
2003年8月13日 インド、ベッロール |
 |
 |
2003年6月8日 日本、静岡県天城 |
 |
 |
 |
東南アジアからアフリカに掛けて広い地域に生息する、黄色い翅に青い斑紋がとても美しいチョウである。 |
 |
 |
天城山村の農家の庭先に咲いた美しい花に、ヒオドシチョウがやってきていた。まだ羽化して間もないのだろう、必死に蜜を吸っていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph103h レモニアスタテハモドキ(ジャノメタテハモドキ) |
 |
 |
ph104h アスラミナミイチモンジ(ナカグロミスジ) |
 |
 |
 |
2006年11月24日 タイ、メーサリアン |
 |
 |
2007年11月3日 ベトナム、カオバン |
 |
 |
 |
タテハモドキの仲間では、特に目立った模様や色彩でもないので目の前を通り過ぎても振り向かなくなってしまった。 |
 |
 |
初めて台湾で一匹掴まえてから、しばらく見ていなかったのだが、ベトナム北部でごく普通に翔んでいるのに出会った。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph105h アナディオメネクモガタヒョウモン(クモガタヒョウモン) |
 |
 |
ph106h アナンタミスジ(ホリシャミスジ) |
 |
 |
 |
1997年6月7日 日本、島根県潮 |
 |
 |
2007年7月9日 台湾、南山渓 |
 |
 |
 |
珍しいヒョウモンチョウではないのだが、デジカメにしてから何故かいい撮影チャンスに恵まれてない。 |
 |
 |
いい標本がないから採っておきたいと思っていたのだが、採集も最後となり網を片付けて帰る途中・・・!!! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph107h ウェイデメイエリイアメリカイチモンジ |
 |
 |
ph108h アタマスヒメフタオ |
 |
 |
 |
2003年7月22日 アメリカ、プロボ |
 |
 |
2006年12月3日 タイ、サムイ島 |
 |
 |
 |
白い斑紋がくっきりと美しいアメリカのイチモンジが舞っていたが、そのうち高い木の葉に止まってじっとしていた。 |
 |
 |
東南アジアで一番よく見かけるヒメフタオである。似たヒメフタオもいるので、“またか!”ではなく、しっかり掴まえる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph109h オベイラホソチョウ |
 |
 |
ph110h カムペストリスホソモンヒョウモンモドキ |
 |
 |
 |
2001年12月25日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
2003年7月23日 アメリカ、プロボ |
 |
 |
 |
近くには止まってくれなかったのだが、高い樹上の花に止まって吸蜜しているホソチョウを見つけた。 |
 |
 |
サカハチチョウみたいな感じのタテハチョウで、草花に来ては、ひらりひらりと翔んでいる。 |
 |
|
 |
|