 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11h パピアミドリヒョウモン♂(ミドリヒョウモン) |
 |
 |
ph12h グアテマレナカスリタテハ(シモフリタテハ) |
 |
 |
 |
1992年7月4日 日本、福井県敦賀 |
 |
 |
2004年5月12日 ニカラグア、ボアコ |
 |
 |
 |
ミドリヒョウモン、それにしても見事な緑である。こんなに綺麗なのは、ごく稀。 |
 |
 |
頭を下にして、木の幹にぺたっと止まる。“やな奴が来たな”と、ちらっとこっちを・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13h ブリトマルティスコヒョウモンモドキ(ヒメコヒョウモンモドキ) |
 |
 |
ph14h エロタチャイロタテハ |
 |
 |
 |
1998年7月23日 モンゴル、テレルジ |
 |
 |
2004年8月18日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
 |
ワレモコウにコヒョウモンモドキ。いいね、いいね。北国は、こうでなくては。 |
 |
 |
なかなか人懐っこいタテハ。汗の染み付いたズボンに止まっては、口吻を伸ばしていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15h フリシアミナミヒョウモンモドキ |
 |
 |
ph16h ミシップスムラサキ(メスアカムラサキ) |
 |
 |
 |
2003年4月29日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
2005年1月2日 エチオピア、ウォンド・ゲネット |
 |
 |
 |
中南米のちょっと開けた乾燥したところでは、この愛らしい仲間たちを良く見かける。 |
 |
 |
林に囲まれたホテルに宿を取ると、庭の花にはメスアカムラサキの雄が来ていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17h ソピアタテハモドキ |
 |
 |
ph18h カルドゥイアカタテハ(ヒメアカタテハ) |
 |
 |
 |
2005年1月5日 エチオピア、ウォンド・ゲネット |
 |
 |
2003年9月27日 日本、山梨県本栖 |
 |
 |
 |
近寄らず、離れず周りをうろつくタテハモドキ。東アフリカの明るい林で、しばしば見かける。 |
 |
 |
じっとしていないタテハなので、何度もシャッターチャンスを待たなくてはならない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19h テレボアスシラホシフチキタテハ |
 |
 |
ph20h ニケアシロヘリスミナガシ(シロヘリスミナガシ) |
 |
 |
 |
2005年4月30日 ドミニカ、コンスタンサ |
 |
 |
2004年8月17日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
 |
ドミニカで見つけたコミスジみたいなチョウ。ひらひら翔ぶ様子などの生態も似ていた。 |
 |
 |
崖にへばり付いてミネラルを吸水中。初めて見たマレーシアでも、そうだった。綺麗! |
 |
|
 |
|