夢惑う世界・昆虫たち
タテハチョウたち生態写真・リスト1
生態写真その29
ph281h ルスラナウラギンスジヒョウモン(オオウラギンスジヒョウモン)
ph282h レテツマグロオナガタテハ
2002年9月21日 日本、静岡県天城
2006年1月2日 ブラジル、イグレジーナ
ウラギンスジヒョウモンの仲間、やはり北のチョウである。伊豆半島でも見かけるが山地のチョウになる。
道路脇の葉っぱの上に止まって翅を閉じたり開いたりしていたので、開いたとき閉じたときを狙ってシャッターを押した。
ph283h レモニアスタテハモドキ(ジャノメタテハモドキ)
ph284h アスラミナミイチモンジ(ナカグロミスジ)
2003年8月14日 インド、ベッロール
2007年11月3日 ベトナム、カオバン
インド南部の乾燥した地では、やはりアフリカで見かけるツマアカシロチョウやタテハモドキの仲間が多く見られた。
好採集地を、ベトナム北部の民家に続く渓流沿いの小径に見つけた。そこに、翅をいっぱいに広げたナカグロミスジもいた。
Copyright (C) 2024-2025 森みつぐ /// 更新:2025年3月30日 ///