 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その4 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph31h カナケルリタテハ(ルリタテハ) |
 |
 |
ph32h ナタリカホソチョウ |
 |
 |
 |
2006年5月28日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2001年12月28日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
 |
林道を歩いていると、ルリタテハが翔び立った。“翅を開いて止まってね!ありがとう!” |
 |
 |
アフリカに行くと、オレンジ色したホソチョウが色々翔び廻っている。“これ、初めてかな?” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph33h パラペレスナンベイホソチョウ |
 |
 |
ph34h キアネハレギチョウ |
 |
 |
 |
2006年1月3日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2006年11月20日 タイ、チョムトン |
 |
 |
 |
中南米のホソチョウも、ぱっとしない色をしているのが多い。そして、同じ模様をしている。 |
 |
 |
乾燥した林の中を歩き廻ったが、余りいないので外で出てくると・・・あれっ!待ってたの! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph35h イナクスコノハチョウ(コノハチョウ) |
 |
 |
ph36h パルダリスオオイナズマ♀♂ |
 |
 |
 |
2005年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2006年11月20日 タイ、チョムトン |
 |
 |
 |
久し振りに来た石垣島の於茂登で、葉っぱの上から迎えてくれたのコノハチョウだった。 |
 |
 |
初めてこのタテハチョウを見たとき、2種類いると思ったものである。実は、雌と雄! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph37h アンティオパヒオドシチョウ(キベリタテハ) |
 |
 |
ph38h イッソリアホソチョウ(ホソチョウ) |
 |
 |
 |
2007年6月1日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
2007年6月24日 台湾、花蓮 |
 |
 |
 |
良く見かけるのは、やはり春先。冬を越して少し翅は傷むが、美しさには変わりがない。 |
 |
 |
ススキにホソチョウが群がっていた。幼虫が這い、蛹もぶら下がっていたが、食べたりしない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph39h クリソロラシラギコムラサキ(タイワンコムラサキ) |
 |
 |
ph40h マクラタヒョウマダラ(ヒョウマダラ) |
 |
 |
 |
2007年7月4日 台湾、富里 |
 |
 |
2007年7月8日 台湾、南山渓 |
 |
 |
 |
山間の果樹園で採集していたら、熟れた実の美酒に酔いしれていたチョウを見つけた。 |
 |
 |
朝方、南山渓の渓谷に向かって歩いていたら、薄暗い茂みに1匹のチョウが休んでいた。 |
 |
|
 |
|