 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その5 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph41h ニクテリウス(エグリゴマダラ) |
 |
 |
ph42h ペミウスイナズマ♀ |
 |
 |
 |
2007年11月5日 ベトナム、カオバン |
 |
 |
2007年11月11日 ベトナム、ランソン |
 |
 |
 |
エグリゴマダラは、今まで雌しか採ったことがなかったが、今、目の前に雄がいる・・・。 |
 |
 |
このイナズマは、いつもまともな翅ではなかったのだが、やはりここでも翅が傷んでいた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph43h シルウィアトラフタテハ(トラフタテハ) |
 |
 |
ph44h オリッサミナミヒョウモン |
 |
 |
 |
2006年12月9日 タイ、ラノーン |
 |
 |
2006年12月10日 タイ、ラノーン |
 |
 |
 |
イチモンジチョウのように翅を下げて滑空するトラフタテハは、熱帯からの贈り物である。 |
 |
 |
いろんな味の染みついた網の上に、綺麗なミナミヒョウモンが訪れた。“網、振れないじゃないの!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph45h プロクリスチャイロイチモンジ(チャイロイチモンジ) |
 |
 |
ph46h エウパルスボカシタテハ |
 |
 |
 |
2007年11月5日 ベトナム、カオバン |
 |
 |
2001年1月2日 ガーナ、ベゴロ |
 |
 |
 |
山奥の村に繋がる渓流沿いの小径に犬の糞が・・・、そして、そこにはチョウたちが群がっていた。 |
 |
 |
アフリカに棲むボカシタテハの仲間は、なかなか格好いいチョウたちが多い。藪の中に入っていったのを、パチリ! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph47h ディドアサギドクチョウ(アサギドクチョウ) |
 |
 |
ph48h ヤポニカゴマダラ(ゴマダラチョウ) |
 |
 |
 |
2006年1月4日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2002年6月8日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
林内への坂道を歩いていると、アサギドクチョウが翔び出してきて崖下で葉っぱに止まったので、真上から。 |
 |
 |
甘利山の林道を歩き始めて直ぐに、前方にゴマダラチョウが降り立っているのを見つけた。“ちょっと動かないでよ!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph49h ヘドニアタテハモドキ(イワサキタテハモドキ) |
 |
 |
ph50h ペリウスミナミイチモンジ(シロミスジ) |
 |
 |
 |
2008年9月21日 インドネシア、ジャワ島 |
 |
 |
2008年10月6日 インドネシア、バリ島 |
 |
 |
 |
クロタテハモドキとイワサキタテハモドキとは、どっちがどっちだか良く覚えていないので写真を撮って、しっかり採って・・・。 |
 |
 |
丘の上に上ってみると、ここにもリュウキュウミスジが・・・??“あれっ!あんたシロミスジじゃないの?!” |
 |
|
 |
|