 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その6 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph51h アマテアカバイロタテハ |
 |
 |
ph52h アルウィナミスジ(オオミスジ) |
 |
 |
 |
2006年1月1日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2002年6月8日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
タテハモドキみたいな行動して、ちょこまかと動き回るのが好きだが、なかなか美しいチョウだ。 |
 |
 |
ミスジチョウは、いろんな所で見かけるが、このオオミスジは、なかなかこの場所以外では見つからない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph53h ガレネマルバネモンキタテハ |
 |
 |
ph54h C-アルブムキタテハ(シータテハ) |
 |
 |
 |
2001年1月3日 ガーナ、コフォリデュア |
 |
 |
2007年6月5日 日本、北海道札幌市豊滝 |
 |
 |
 |
土薫る地面すれすれに翔んでいるのは、綺麗綺麗なチョウさん、初めて見るアフリカのタテハチョウでした。 |
 |
 |
えぐり取られたような異様に小さな翅のチョウ。初めて見たときは、鳥にでも噛み取られたように思えた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph55h エウダミップスヒメフタオ(フタオチョウ) |
 |
 |
ph56h ワラネスフタオ |
 |
 |
 |
2004年8月19日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
2002年1月1日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
 |
日陰の少ない小川の河原で採集していたら、逞しいフタオチョウが私の網が気に入ったみたいで再三訪れていた。 |
 |
 |
真っ青に晴れ渡ったお正月、街郊外の丘の上で採集していたら、フタオチョウが木の上から私を観察していた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph57h ブレヤナアカマダラ(サカハチチョウ) |
 |
 |
ph58h エル-アルブムヒオドシチョウ(エルタテハ) |
 |
 |
 |
2009年5月28日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
2009年9月9日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
 |
なかなか奥深い美しさのあるチョウである。でも普通にいるチョウなのでついつい撮り損ねてしまうのだが。 |
 |
 |
珍しい訳ではないが、なかなか巡り会えないタテハ、越冬する前に、やっと姿を見せてくれたのだが、写真を撮ると、何処かへと・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph59h テミレイシガケチョウ |
 |
 |
ph60h マルタツマジロイチモンジ |
 |
 |
 |
2006年12月4日 タイ、サムイ島ナトン |
 |
 |
2002年8月11日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
 |
日本のイシガケチョウより、ちょっと小形で華奢なイシガケチョウ、湿った地面に止まっていたところを見つけた。 |
 |
 |
イチモンジチョウの仲間の翅をちょっと下げ気味に滑空する姿を見るのが好きである。細身のこのイチモンジも格好好い。 |
 |
|
 |
|