|
|
|
|
|
|
生態写真その8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ph71h ドゥンヤリクイナズマ |
|
|
ph72h サガナメスグロヒョウモン(メスグロヒョウモン) |
|
|
|
2010年10月8日 マレーシア、メルシン |
|
|
2006年8月5日 日本、山梨県甘利山 |
|
|
|
薄暗い森林内で、厚く降り積もった落ち葉の上にいるのを見かけることが多い、大きく立派なリクイナズマの仲間である。 |
|
|
メスグロヒョウモンは、知らないと雄と雌は別種でしかないチョウである。特に雌は、ヒョウモンチョウの仲間とは思えない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ph73h キベレギンボシヒョウモン |
|
|
ph74h ヒラスミスジ(リュウキュウミスジ) |
|
|
|
2003年7月23日 アメリカ、プロボ |
|
|
2005年5月31日 日本、沖縄県石垣島 |
|
|
|
新北区には、多くのギンボシヒョウモンの仲間がいる。キベレは、雄と雌の模様が違う美しいヒョウモンである。 |
|
|
リュウキュウミスジは、東洋区に広く普通に見かけるミスジの仲間である。乾燥したところでもこのチョウだけは元気いっぱいである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ph75h ディルテアオオイナズマ♀ |
|
|
ph76h ルスラナウラギンスジヒョウモン(オオウラギンスジヒョウモン) |
|
|
|
2010年10月9日 マレーシア、メルシン |
|
|
2006年8月5日 日本、山梨県甘利山 |
|
|
|
ディルテアオオイナズマとパルダリスオオイナズマは、ちょっと見ただけでは見分けがつかない。そして、全く同じところで見かける。 |
|
|
北海道で育った私にとってヒョウモンはごく普通に見かけたので、”な〜んだ!”なのだが、最近は、カメラを向けるのに精を出している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ph77h レテツマグロオナガタテハ |
|
|
ph78h ストリガタイシガケチョウ |
|
|
|
2006年1月2日 ブラジル、イグレジーナ |
|
|
2011年5月14日 インドネシア、スラウェシ島 |
|
|
|
道を歩いていると、道路脇の草の上を右から左へと翔んでは止まるチョウがいた。習性がアカタテハに似ているかも? |
|
|
なかなかチョウが出てこない山腹の小径を歩いていたら、やっとイシガケチョウが出てきて近くに止まってくれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ph79h エワレテタテハモドキ |
|
|
ph80h イダミスジ |
|
|
|
2003年5月1日 キューバ、トリニダー |
|
|
2011年5月16日 インドネシア、スラウェシ島 |
|
|
|
開けた土地では、よく見かける新熱帯区にいるタテハモドキである。乾季、雨季ではやはり模様が少し違ってくるようだ。 |
|
|
リュウキュウミスジによく似ているが、ひと回りもふた回りも大きい。いっぱいいるかなと思っていたら、結局見たのはこの一匹だけ。 |
|
|
|
|