 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その7 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph61x ピグマエアハッチョウトンボ(ハッチョウトンボ) |
 |
 |
ph62x トリウィアリスヒメトンボ(ヒメトンボ) |
 |
 |
 |
2001年7月23日 マレーシア、コタ・ティンギ |
 |
 |
2002年8月12日 ミャンマー、アニサガン |
 |
 |
 |
田圃の脇にあった沼に、小さな虫が飛んでいるのに気が付いた。真っ赤な小さなトンボである。もしかして・・・。 |
 |
 |
小さなヒメトンボ、埃まみれの道に止まっていると、雄も雌もなかなか気付くことはなく、飛び立ってやっと。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph63x sp6ヘラオヒメトンボ |
 |
 |
ph64x アウロラベニトンボ♂(ベニトンボ) |
 |
 |
 |
2006年1月4日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2004年8月14日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
 |
数軒の民家が点在する集落の脇から林内へと林道を行くと、捨てられた空きボトルに細身のトンボが止まっていた。 |
 |
 |
あの鮮やかな赤紫色の体色のトンボは、東洋区に広く生息するベニトンボとエチオピア区のベニトンボぐらいである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph65x エレガンティッシマハラビロトンボ(オオハラビロトンボ) |
 |
 |
ph66x グラウクムシオカラトンボ♂(タイワンシオカラトンボ) |
 |
 |
 |
2005年5月29日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2002年8月12日 ミャンマー、アニサガン |
 |
 |
 |
残念ながら、まだ未成熟のトンボであった。成熟すると腹部が真っ赤に染まるのだが、こちらの思い通りになるとは限らない。 |
 |
 |
シオカラトンボの仲間は、開けたところが好きなようで、明るい道や岩、石の上で休んでいるのを良く見かける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph67x クリシスシオカラトンボ♂ |
 |
 |
ph68x クレイスハラビロトンボ |
 |
 |
 |
2008年9月21日 インドネシア、ジャワ島 |
 |
 |
2010年10月6日 マレーシア、ティオマン島 |
 |
 |
 |
シオカラトンボの仲間なのに赤いとは。日本にも南西諸島には、赤くなるコフキショウジョウトンボがいる。 |
 |
 |
小笠原諸島にいる真っ赤な腹部のシマアカネみたいなトンボだったが、ハラビロトンボの仲間であった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph69x クロケオルムアカネ(キトンボ) |
 |
 |
ph70x ケレノヘラオヒメトンボ |
 |
 |
 |
2007年9月14日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2005年5月2日 ドミニカ、コンスタンサ |
 |
 |
 |
定山渓のよく行く川沿いの山道を歩いていると、以前山梨で見かけた黄色い翅のトンボを見つけた。でもその後は、また見かけない。 |
 |
 |
細身の小形のトンボである。サナエトンボ似の可愛らしいトンボで、新熱帯区には多くの種がいて楽しい。 |
 |
|
 |
|