 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1v sp8ヒメルリボシヤンマ |
 |
 |
ph2v ニグロフラワルリボシヤンマ(オオルリボシヤンマ) |
 |
 |
 |
2003年1月3日 チリ、バルディビア |
 |
 |
2002年8月31日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
なかなか近付けないヤンマなのだが、向こうから足下へとやってきた。本当に綺麗! |
 |
 |
子どもの時、札幌の平地では、このヤンマがオニヤンマだった。いつ見ても味がある。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3v イムペラトルギンヤンマ |
 |
 |
ph4v リウキウエンシスカトリヤンマ(リュウキュウカトリヤンマ) |
 |
 |
 |
2003年12月28日 南アフリカ、ジョージ |
 |
 |
2007年6月20日 台湾、礁渓 |
 |
 |
 |
アフリカに広く生息するギンヤンマ。ところがこのギンヤンマ、ヨーロッパにも棲んでいる。 |
 |
 |
久し振りに訪れた台湾の初日、蚊の多い薄暗い林内を歩いていたら、突然トンボが飛び立ち、近くの枝に止まった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5v プラナルティカヒメルリボシヤンマ |
 |
 |
|
 |
 |
 |
2005年12月26日 ウルグアイ、ミナス |
 |
 |
|
 |
 |
 |
新大陸では、ルリボシヤンマの仲間が意外と多い。ウルグアイでも、採集していると、何処からともなく飛んできて枝に止まった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|