 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1L ge1ツチハンミョウ |
 |
 |
ph2L sp2オビゲンセイ |
 |
 |
 |
2002年7月20日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2001年12月27日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
 |
街中から1時間以上歩いて、やっと辿り着いた。私が来るのを待っていてくれたのかな? |
 |
 |
このオビゲンセイの仲間は、美食家が多い。美味しそうに昼顔の花を食べていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3L sp3ハビロベニボタル |
 |
 |
ph4L メノコツチハンミョウ |
 |
 |
 |
2003年12月27日 南アフリカ、ジョージ |
 |
 |
2002年10月14日 日本、北海道昆布 |
 |
 |
 |
この仲間は、大きな翅を持っているが柔らかくやけに無防備である。美味しくないかな? |
 |
 |
秋の北海道でツチハンミョウに出会って、びっくり!!春の昆虫だと思っていたのに。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5L 甲虫2 |
 |
 |
ph6L キコリイオビゲンセイ(オビゲンセイ) |
 |
 |
 |
2003年4月28日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
2007年10月28日 ベトナム、バックハー |
 |
 |
 |
何の仲間か分からないけど、ちょっと毒々しいほどの赤く美しい甲虫を見つけた。 |
 |
 |
昼間、お花畑で良く飛んでいるオビゲンセイ、いつ見てもふくよかである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7L オパクスヒラタムシ(エゾベニヒラタムシ) |
 |
 |
ph8L セクスカリナタヨツボシヒラタシデムシ(ヨツボシヒラタシデムシ) |
 |
 |
 |
2008年6月5日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
2008年6月18日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
 |
倒木に来ていたベニヒラタムシ。歩き回ってじっとしてくれないので、何枚もシャッターを押し続けた。 |
 |
 |
シデムシと言えば、死肉を求めて歩き回っているのを想像するが、ヨツボシヒラタシデムシは違う!でも、花は似合わない! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9L sp11セダカオオキノコムシ |
 |
 |
ph10L sp3オビハナノミ |
 |
 |
 |
2006年1月4日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2007年6月24日 台湾、南澳 |
 |
 |
 |
背中がこんもりと盛り上がった様々な模様のあるオオキノコムシは、なかなか美しい種類が多い。 |
 |
 |
じっとしていることの少ないハナノミなので、採集しようかなと思ったけど、やはり最初にカメラを向けた。 |
 |
|
 |
|