 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その3 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph21E ge107ヒゲナガハムシ |
 |
 |
ph22E デプレッサヒラタハムシ(クルミハムシ) |
 |
 |
 |
2011年5月16日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
2006年6月10日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
特に目立ったハムシはいなかったのだが、緑色に輝いていたこのハムシは、その中でも美しいほうだった。 |
 |
 |
よく胡桃の葉に群がって食害している幼虫を見かける。汚く食べ残した葉裏で黒い蛹がいっぱいぶら下がっていたりする。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph23E ge97トゲハムシ |
 |
 |
ph24E アテルケブカサルハムシ(リンゴコフキハムシ) |
 |
 |
 |
2010年10月16日 マレーシア、ティオマン島 |
 |
 |
2011年8月8日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
棘がないが多分トゲハムシの仲間と思われるハムシを見つけた。この後、島を離れ半島でも、同じトゲハムシを見つけた。 |
 |
 |
白粉をいっぱい纏ったサルハムシ、掴まえるときは、白粉が落ちないようにと気を使ってしまう。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph25E アッポロクシマトゥスツツハムシ(バラルリツツハムシ) |
 |
 |
ph26E sp7ウリハムシ |
 |
 |
 |
2006年6月29日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
2011年5月13日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
 |
天気のいい晴れた空を小さな虫さんが飛んできて、近くの葉に止まる。“あんたは、誰でしょうか?” |
 |
 |
ウリハムシの仲間のようである。飾り気のないウリハムシも似たのが多いので、しっかり掴まえておかなくては。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph27E ge108ハムシ |
 |
 |
ph28E sp1クビナガハムシ |
 |
 |
 |
2002年1月1日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
2007年10月26日 ベトナム、バックハー |
 |
 |
 |
目立つオレンジ色のハムシが穂先にへばり付いていた。ハムシの仲間は、多彩な色合いで楽しませてくれる。 |
 |
 |
ずんぐり体型の多いハムシの中では、珍しくスリムな体型をしているので、ちょっとは気に入っている。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph29E プストゥリペスツツハムシ(コヤツボシツツハムシ) |
 |
 |
ph30E ge197ハムシ |
 |
 |
 |
2010年6月4日 日本、宮城県中山平 |
 |
 |
2005年12月28日 ウルグアイ、ミナス |
 |
 |
 |
小さなハムシの仲間は、まん丸い体型の種類が多いからか、愛らしい。その上、斑紋があるともっと愛くるしい。 |
 |
 |
こっちを向いてくれたら嬉しいのだけれど、気配を感じた虫さんは、そこから退散しようとお尻を向ける。 |
 |
|
 |
|