 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その4 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph31B キオトエンシスクロコガネ(クロコガネ) |
 |
 |
ph32B コガネムシ11 |
 |
 |
 |
2005年6月12日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2010年10月8日 マレーシア、メルシン |
 |
 |
 |
採集の帰り道、国道沿いにあるコンクリート壁に阻まれて歩き回っていたクロコガネを見つけた。 |
 |
 |
葉っぱの上でじっとしていたコガネムシを見つけたので写真を撮りながら近づいたら、ポトン・・・!見つからない! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph33B sp1アシナガタマオシコガネ |
 |
 |
ph34B スプレンデンスコガネムシ(コガネムシ) |
 |
 |
 |
2003年12月24日 ボツワナ、ハボロネ |
 |
 |
2002年6月28日 日本、静岡県天城 |
 |
 |
 |
やっぱりここでも2匹が糞を転がしていた。実際は1匹が糞を転がして、もう1匹が糞と一緒に転がっているのだが。 |
 |
 |
似た種が多いコガネムシの中でも、キラキラと輝きの強い彩光を放つのがやはりコガネムシである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph35B ルフォクプレアスジコガネ(ヒメコガネ) |
 |
 |
ph36B インテルミクスタウスチャコガネ(アオウスチャコガネ) |
 |
 |
 |
2009年8月8日 日本、北海道札幌市石山 |
 |
 |
2007年6月12日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
大きなオオイタドリの葉っぱにヒメコガネを見つけた。“オオイタドリなら、遠慮しないで食べてもいいよ!” |
 |
 |
コガネムシというとやはりハナムグリの仲間がいいのだが、小さなコガネムシも味わいがあっていい。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph37B エサキイスジコガネ(エサキアオドウガネ) |
 |
 |
ph38B マヨルカンショコガネ(オオカンショコガネ) |
 |
 |
 |
2006年6月1日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2002年6月28日 日本、静岡県天城 |
 |
 |
 |
於茂登岳麓の舗装されてしまった林道を歩いていると、同じように歩いていたエサキアオドウガネを見つけた。“アスファルトじゃ、イヤだよね!” |
 |
 |
食事中のコガネムシを見つけた。お腹がすっかり膨れ上がり、糞をしながらもまだ食べている。“美味しそう!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph39B ルフィペスヒメアシナガコガネ(カバイロアシナガコガネ) |
 |
 |
ph40B オリエンタリスセマダラコガネ(セマダラコガネ) |
 |
 |
 |
2005年7月19日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
2003年8月2日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
中には極東特有の虫さんもいるのだろうと思っていたが、ほとんどが日本で見かける虫さんたちだった。 |
 |
 |
触角をぴんと立ててじっとしている姿は、やはりコガネムシである。この姿を見ていると小さくても、貫録を感じる。 |
 |
|
 |
|