 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1C sp1アオヒゲナガカミキリ |
 |
 |
ph2C マラシアカゴマダラカミキリ |
 |
 |
 |
2001年12月31日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
1994年7月2日 日本、広島県三次 |
 |
 |
 |
日本のハナカミキリみたいに、花の上にちょこんと陣取っていた。 |
 |
 |
ゴマダラカミキリ位の大きさになると見つけた途端、“やった!”となる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3C カミキリ2 |
 |
 |
ph4C sp1アオジャコウカミキリ |
 |
 |
 |
2002年7月24日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2004年5月24日 ニカラグア、ボアコ |
 |
 |
 |
枯れた茎を上っているところを写真数枚撮り終えて、“さて!”と目を遣ると・・・“うそ!” |
 |
 |
中南米で良く見かけるちょっぴり綺麗なカミキリ、ニカラグアでも見っけ! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5C sp1リンゴカミキリ |
 |
 |
ph6C ge16カタビロハナカミキリ |
 |
 |
 |
2002年8月11日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
2005年7月19日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
 |
リンゴカミキリの仲間は、飛び回るのが好きで、どう頑張ってもピンボケばかり。まただ! |
 |
 |
もう少しハナカミキリがいるかなと思っていたのだが、期待外れ!でも、これはいいよ! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7C sp1フサヒゲナガヒラタカミキリ |
 |
 |
ph8C ビロブスシロカミキリ(イツボシシロカミキリ) |
 |
 |
 |
2005年12月28日 ウルグアイ、ミナス |
 |
 |
2006年6月2日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
ふさふさした毛毬の触角を持ったカミキリを2匹掴まえたのだが、房の位置が違っていた。 |
 |
 |
じっと葉っぱを見ていたら、何か視線を感じた。”葉っぱに穴明けたら見つかるよ!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9C クルワトゥスアシブトトラカミキリ |
 |
 |
ph10C ロンギペスアオヒゲナガカミキリ |
 |
 |
 |
2006年1月3日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2003年12月27日 南アフリカ、ジョージ |
 |
 |
 |
林道脇に置いてあった材木を見回っていたら、次から次へとカミキリが訪れてきた。 |
 |
 |
初めて見る花々を物珍しそうに眺めていたら、綺麗なカミキリムシが迎えてくれた。 |
 |
|
 |
|