 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その4 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph31C マルギネッラヘリグロリンゴカミキリ(ヘリグロリンゴカミキリ) |
 |
 |
ph32C ルフィウェントリスキクスイカミキリ(キクスイカミキリ) |
 |
 |
 |
2006年6月29日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
2003年5月30日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
よく飛び回っていたり草花に止まっても歩き回ったりするので、カメラにはなかなか収まってくれない。“じっとしていてね!” |
 |
 |
あちこち歩き回っているといろんな虫さんに出会う。“こんなところにキクスイカミキリがいたよ!逃げないでね!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph33C sp1ヤマナラシモモブトカミキリ |
 |
 |
ph34C ヨナグニゴマフカミキリ(ヨナグニゴマフカミキリ) |
 |
 |
 |
2006年1月3日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2006年5月28日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
林道の脇に積まれた伐採木を見つけたので、何か来ていないかと探していた。“おっ!いた!いた!” |
 |
 |
八重山では、ごく普通に見かけるカミキリムシである。枯れた倒木にいっぱい群がっているのを、ときどき見かける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph35C アリタイトラカミキリ(イリオモテトラカミキリ) |
 |
 |
ph36C オクラケオファスキアタヨツスジハナカミキリ(ヨツスジハナカミキリ) |
 |
 |
 |
2005年5月31日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2006年6月29日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
高いところに咲いている花は、“何かいないかな?”と網で掬う。良く見るヨツスジトラカミキリに混じって一匹、ラッキー! |
 |
 |
札幌でも良く見かけるハナカミキリである。小さなときからアカハナカミキリとともに見かけているので、”あっ!ここにもいた!”となる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph37C プビコルニスイタヤカミキリ(イタヤカミキリ) |
 |
 |
ph38C トラキカホタルカミキリ(ホタルカミキリ) |
 |
 |
 |
2009年7月9日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2002年6月1日 日本、静岡県天城 |
 |
 |
 |
イタヤカエデの木を見ていたら、“いた!いた!”久し振りの再会である。こっちを見て欲しかったけど、“まあ、いいか!” |
 |
 |
伊豆半島の天城の山中を歩いていたら、太い木の切り株に小さなカミキリムシのカップルが訪れていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph39C ヘベスケンスリンゴカミキリ(ヒメリンゴカミキリ) |
 |
 |
ph40C メタッリカアカガネカミキリ(アカガネカミキリ) |
 |
 |
 |
2004年7月2日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
2007年6月12日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
山頂へと向かう山道を上っていたら、白いガードレールに一匹のカミキリムシを見つけた。“じっとしていてね!” |
 |
 |
飛ばなくなったカミキリムシである。葉上にいるのも見かけるが、地面を歩いているのも見かける。 |
 |
|
 |
|