 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1I ノクティルクスヒカリコメツキ(ヒカリコメツキ) |
 |
 |
ph2I ビノドゥルスサビキコリ(サビキコリ) |
 |
 |
 |
2002年5月1日 プエルトリコ、ウドゥアド |
 |
 |
2004年4月29日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
“何ら変哲のないコメツキ”と思いきや、光った!光った!!! |
 |
 |
サビキコリ、余りにも普通なので見向きもしなくなる。でも、写真ぐらい撮ってあげないとね。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3I ge22コメツキ |
 |
 |
ph4I ルフィケパルスツヤコメツキ(ズアカツヤコメツキ) |
 |
 |
 |
2006年1月2日 ブラジル、イグレジーナ |
 |
 |
2005年5月29日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
このコメツキも、今日2度目。普通種と思ったらその後は、見かけない。撮ってて良かった! |
 |
 |
どれもこれも似た種が多いコメツキムシ。石垣、西表島には、ツヤコメツキの仲間がいる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5I ラルワトゥスウバタマコメツキ(オオフタモンウバタマコメツキ) |
 |
 |
ph6I インシグニトゥスカバイロコメツキ(ヨツキボシコメツキ) |
 |
 |
 |
2007年6月29日 台湾、蘭嶼島 |
 |
 |
2006年5月1日 日本、静岡県愛鷹山 |
 |
 |
 |
蘭嶼島の縦断道路を歩いていたら、大きなコメツキを見つけた。あの海を越えた八重山諸島でも見かけるコメツキである。 |
 |
 |
コメツキムシは、似たのが多いので名前が分からないのが多いが、これみたいに斑紋があれば分かりやすくていい。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7I ge3ウバタマコメツキ |
 |
 |
ph8I sp3クシコメツキ |
 |
 |
 |
2001年8月18日 ブラジル、リオ・プレト・ダ・エヴァ |
 |
 |
2002年7月24日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
 |
森林の中を歩いていると、少し開けた場所に伐採された木材が転がっていた。そこには、大きなえんじ色したコメツキが来ていた。 |
 |
 |
ギリシャも日本と同じ旧北区の昆虫たちが棲んでいる。このコメツキムシも、もしかしたら日本のコメツキムシと同じかも? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9I ウェルシペッリスキマダラコメツキ(メスアカキマダラコメツキ) |
 |
 |
ph10I イグニコッリスヒメカネコメツキ(キンムネヒメカネコメツキ) |
 |
 |
 |
2009年9月3日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2011年6月8日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
小形の可愛らしいコメツキムシである。模様があればコメツキムシも分かりやすくていいのだが、なかなかそんなコメツキムシは少ない。 |
 |
 |
タマムシみたいにさまざまな色彩のコメツキムシがいればいいのだが、残念ながらそんなのは少ない。でも、小さいけどこんなのもいる。 |
 |
|
 |
|