 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11H ヤノイチビタマムシ(ヤノナミガタチビタマムシ) |
 |
 |
ph12H レティクラタヒメヒラタタマムシ(クロヒメヒラタタマムシ) |
 |
 |
 |
2003年5月30日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2012年6月4日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
春、まだ柔らかく明るい葉っぱには、ちっさなちっさなチビタマムシを見かける。“あんたは、誰かな?” |
 |
 |
定山渓の林道にも春が来て、いっぱいのセイヨウタンポポで黄色く彩られると、タマムシがいっぱい群れてくる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13H ウィリディスナガタマムシ(ヤナギナガタマムシ) |
 |
 |
ph14H アウリコッリスチビタマムシ(クズノチビタマムシ) |
 |
 |
 |
2008年6月18日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2007年6月24日 台湾、花蓮 |
 |
 |
 |
伐採された木があると、早速ぐるぐると回って探してみたくなる。“おっ!いた!いた!”今回は、ナガタマムシである。 |
 |
 |
台湾で初めて見たチビタマムシだったが、どこかで見たような気もする。台湾にもクズノチビタマムシがいた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15H クアドリウンドゥラトゥスナカボソタマムシ(シロオビナカボソタマムシ) |
 |
 |
ph16H sp5ナガタマムシ |
 |
 |
 |
2006年5月22日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2005年12月28日 ウルグアイ、ミナス |
 |
 |
 |
草や木の葉を網で掬ったりして虫を採るのもいいが、極力、草木をじっと見ながら虫さんを探している。“いた!じっとして!” |
 |
 |
花らしい花はないのだが、色んな虫が訪れていた真ん丸の白い花に小さなタマムシがへばりついていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17H グリセオファスキアタチビタマムシ(ナミガタチビタマムシ) |
 |
 |
ph18H ミヌタチビタマムシ(ヤナギチビタマムシ) |
 |
 |
 |
2006年6月10日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2014年6月2日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
葉っぱの上に乗った雨露の横に小さなチビタマムシを見つけた。小さな虫は、やはり掴まえないと名前が分からない。 |
 |
 |
小さなチビタマムシを見つけては、・・・。“なんか色合いが違うかな?!”“う~ん、やっぱり持ち帰ろう!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19H トリンゴイチビタマムシ(ズミチビタマムシ) |
 |
 |
ph20H スッケダネアムツボシタマムシ(ムツボシタマムシ) |
 |
 |
 |
2010年6月4日 日本、宮城県中山平 |
 |
 |
2008年7月2日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
似たり寄ったりのチビタマムシも、良く分からない。並べてみると違いが見えてくるが、野外ではそうもいかないので、まずは掴まえる。 |
 |
 |
倒木に忙しそうに駈け回っている虫さんを見つけた。何かなと近付いてよくよく見ると、思ってもいなかったタマムシだった。 |
 |
|
 |
|