 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1F スプレンディダルリオトシブミ(カシルリオトシブミ) |
 |
 |
ph2F ge2オトシブミ |
 |
 |
 |
2003年5月24日 日本、山梨県本栖 |
 |
 |
2002年8月13日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
 |
小さな体で、葉肉の厚いイタドリの葉に辛抱強く噛み付いたりする。さすが、親である。 |
 |
 |
トゲトゲのあるオトシブミ。何処の国でも落とし文は、同じように作られている。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3F トリフィドゥストゲアシナガゾウムシ(オジロアシナガゾウムシ) |
 |
 |
ph4F sp1カツオゾウムシ |
 |
 |
 |
2002年6月28日 日本、静岡県天城山 |
 |
 |
2004年7月21日 モロッコ、ベニ・メラル |
 |
 |
 |
去年も、この近くで見つけたが写真を撮る前に逃げられた。今回は、じっとしててね。 |
 |
 |
全くと言っていいほど甲虫が見つからないまま最終日に・・・でも一匹だけ見つけた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5F インフェルナリスクロカタゾウムシ(クロカタゾウムシ) |
 |
 |
ph6F ge6ゾウムシ |
 |
 |
 |
2005年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2003年4月28日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
 |
何もいないねと思いながら歩いていると、頭上で息を凝らしながらじっとしているのがいた。 |
 |
 |
森林は発達していたのだが、お目当ての昆虫が少なかった。やっと見つけたゾウムシ君! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7F ロエロフシトホシオサゾウムシ(トホシオサゾウムシ) |
 |
 |
ph8F ge29ゾウムシ |
 |
 |
 |
2006年6月10日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2004年8月18日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
 |
オサゾウムシを見つけると、やはり熱帯地方に思いを馳せてしまう。大きいのがいいな! |
 |
 |
1時間以上歩いて採集地に向かっていると、大きなゾウが道を横断していた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9F トバフォリウスカタゾウムシ(コウトウカタゾウムシ) |
 |
 |
ph10F ge8ミツギリゾウムシ |
 |
 |
 |
2007年6月30日 台湾、蘭嶼島 |
 |
 |
2007年6月22日 台湾、福隆 |
 |
 |
 |
八重山諸島のクロカタゾウムシみたいに、蘭嶼島では綺麗なカタゾウムシが歩き回っていた。 |
 |
 |
林道下の渓流に下りて昆虫を探したが見つからない。戻る際、邪魔な草を払おうとすると・・・。 |
 |
|
 |
|