 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その3 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph21V ge14ヤドリバエ |
 |
 |
ph22V ピクティペンニスクシヒゲカガンボ(ベッコウカガンボ) |
 |
 |
 |
2010年10月9日 マレーシア、メルシン |
 |
 |
2003年6月8日 日本、静岡県天城 |
 |
 |
 |
ヤドリバエの仲間だろう。林内でじっと葉っぱの上に止まって、何かを待ち伏せしているのかも知れない。 |
 |
 |
ただ蚊を大きくしたようなカガンボだが、中には体も翅にも縞模様があってちょっと目を惹くのもいる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph23V ルファオオイシアブ(チャイロオオイシアブ) |
 |
 |
ph24V ムシヒキ4 |
 |
 |
 |
2012年8月8日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2002年12月24日 チリ、ロス・アンデス |
 |
 |
 |
ムシヒキがスジコガネらしきものの近くにいた。自分で掴まえたのだろうか?いや、多分、死んでいたのだろう? |
 |
 |
キンキラキンに光るメタリックグリーンのアブのつがいである。ムシヒキの仲間だろうが、この色彩にどんな意味があるのだろうか。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph25V パプエンシスキンバエ(ミヤマキンバエ) |
 |
 |
ph26V ge1アシナガバエ |
 |
 |
 |
2010年8月30日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
糞や屍に群がっているキンバエを見るとちょっと身を引いてしまうが、花に来ているキンバエは少し輝いて見えるかも。 |
 |
 |
葉っぱの上をちょこまかと動き回ってばかりのアシナガバエ、キンバエみたいな色彩だがかなり細身なので綺麗かな? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph27V ge4クロバエ |
 |
 |
ph28V エッドナベッコウハナアブ(ベッコウハナアブ) |
 |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
2009年7月9日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
クロバエ、キンバエの仲間は、どれを見ても同じように見えてしまう。色の違いだけだが、何故、こんな色になるのか不思議である。 |
 |
 |
ハエと比べてちょっと抵抗感がないのが、ハナアブの仲間である。太っちょのベッコウハナアブはちょっぴりましかな? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph29V sp1ホソカガンボ |
 |
 |
ph30V ディスティグマコウヤツリアブ(ホシツリアブ) |
 |
 |
 |
2008年8月16日 日本、北海道札幌市石山 |
 |
 |
2010年7月31日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
蚊と違い人畜無害なのだが、どうもこの蚊を大きくしたような体形はちょっと近づきがたいものである。 |
 |
 |
あまり見かけないツリアブなのだが、捕虫網を地面に置いて休んでいたら、“あれっ!あんた誰!!” |
 |
|
 |
|