 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その8 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph71P ニグローアンテンアタツユムシ(アシグロツユムシ) |
 |
 |
ph72P ニッポネンシスツヅレサセコオロギ(ヒメコオロギ) |
 |
 |
 |
2006年9月8日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2006年9月4日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
名前が示すように脚に黒いタイツを履いたように黒くなるので、同定がなんともやさしいツユムシである。 |
 |
 |
採集地の森林帯を抜けて駅に向かって歩いていたら、その場で同定は出来なかったが小さなコオロギが走り回っていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph73P パルウスツヅレサセコオロギ(タンボコオロギ) |
 |
 |
ph74P ビファスキアトゥムクサヒバリ(クサヒバリ) |
 |
 |
 |
2005年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2009年10月16日 台湾、玉里 |
 |
 |
 |
畑地が広がる石垣島の舗装された道を歩いていると、いろいろな虫さんと出会えるのでこんな道でも楽しいものである。 |
 |
 |
コンクリートの塀にへばり付いていた虫さんは、クサヒバリだった。本州でも見かけるクサヒバリと同じ種だと思うのだが。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph75P フォルモサヌムイボトゲヒシバッタ(イボトゲヒシバッタ) |
 |
 |
ph76P マクラトゥスササキリ(ホシササキリ) |
 |
 |
 |
2006年5月26日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2006年9月22日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
西表島では、湿った林道でよくヒシバッタを見かける。イボイボのある小さなヒシバッタ、小さくて気が付かないことが多い。 |
 |
 |
ササキリの仲間が葉っぱの裏にでも隠れていたのかも知れないが、少し高いところだったので気付いてしまった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph77P ミカドミヤマフキバッタ(ミカドフキバッタ) |
 |
 |
ph78P ミノルヒシバッタ(ヒメヒシバッタ) |
 |
 |
 |
2007年7月26日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年6月4日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
 |
北海道では、良く見かけるフキバッタである。幼生のときには、群れて蕗の葉にいて一斉に動くのを見かける。 |
 |
 |
ヒメヒシバッタは、北海道から南西諸島まで広く分布しているようだが、私が見たのは西表島だけである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph79P メラスササキリ♂(ササキリ) |
 |
 |
ph80P ヤエヤマエンシスヘリグロツユムシ(ヤエヤマヘリグロツユムシ) |
 |
 |
 |
2004年9月12日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2006年5月31日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
図鑑で良く見かける虫さんがいると思って見ていると、思い出した。ササキリである。鳴き声も聴きたいところだが。 |
 |
 |
あまりにも鮮やかな若葉色したツユムシである。ツユムシの仲間の緑色は、何とも言えない美しさがあっていい。 |
 |
|
 |
|