 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真幼虫他その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1yM タウエゾヨツメ幼虫(エゾヨツメ) |
 |
 |
ph2yM ケレリオギンスジスズメ幼虫(シタベニセスジスズメ) |
 |
 |
 |
2005年7月19日 ロシア、ウラジオストック |
 |
 |
2005年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
ウラジオストック郊外の丘陵地に広がる森林内を歩いていたら、葉っぱの裏に隠れていた初めて見るエゾヨツメの幼虫を見つけた。 |
 |
 |
バンナ岳に向かって歩いていたら、路傍の草に大きなイモムシを見つけた。育ててみるとアフリカで掴まえたことのある蛾が羽化した。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3yM ハイネシイアゲハモドキ幼虫(アゲハモドキ) |
 |
 |
ph4yM ミリタリストラシャク幼虫 |
 |
 |
 |
2009年8月22日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年12月7日 タイ、ラノーン |
 |
 |
 |
“あら!これじゃ目立つよね!”鮮やかな緑の葉の中に真っ白な物を見つけた。捕食する虫からしたら厄介な白い粉だが。 |
 |
 |
あまりにも艶やかな尺取虫を見つけた。“これじゃ、どう見ても枝には見えないよ!”擬態というより、警告色だろうか。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5yM カヤヒトリ幼虫(ヒトリガ) |
 |
 |
ph6yM コエルレアフクラスズメ幼虫(フクラスズメ) |
 |
 |
 |
2009年7月6日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2005年8月6日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
ヒトリガの仲間の幼虫は、毛虫の中の毛虫である。雑食性が強いヒトリガ、このときはフキの葉を食べていた。 |
 |
 |
なかなか美しい色彩のイモムシである。近くに寄ると威嚇なのだろうか、体を大きく左右に揺すり続ける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7yM 幼虫8 |
 |
 |
ph8yM バサリスキオビエダシャク幼虫(キオビエダシャク) |
 |
 |
 |
2001年12月26日 ジンバブエ、ムタレ |
 |
 |
2005年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
山腹の細い道を歩いていたら、1匹の愛らしいイモムシを見つけた。お尻には一つの角がある。スズメガ?違うな!? |
 |
 |
鮮やかなキオビエダシャクが1本の木の周りを翔び回っていたので、よくよく見ていたらこれまた色鮮やかな幼虫を見つけた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9yM マンダリナカイコ幼虫(クワゴ) |
 |
 |
ph10yM クレプスクラリスオオトモエ幼虫(オオトモエ) |
 |
 |
 |
2005年8月23日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2006年9月8日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
幼い頃、角のある幼虫は、スズメガの幼虫と思っていたのだが、育てているといつの間にか繭を紡いでいた。“あれ!変なの!” |
 |
 |
採集地に向かって歩いていると、サルトリイバラを見つけたので、ルリタテハの幼虫でもいないかなと見ていたら・・・。 |
 |
|
 |
|