 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11M ヒストリオトラフヒトリ(トラフヒトリ) |
 |
 |
ph12M グラウコピスホタルガ |
 |
 |
 |
2007年7月9日 台湾、南山渓 |
 |
 |
2007年11月8日 ベトナム、タッケー |
 |
 |
 |
対馬にもいると言う美しいヒトリガである。以前も見つけたが、今回も運良く見つけた。 |
 |
 |
“あっ!ホタルガ!”日本のホタルガとは、ちょっと違うが似たのをあちこちで見かける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13M セリケイペンニスホソバスズメ(アジアホソバスズメ) |
 |
 |
ph14M スカシバガ1 |
 |
 |
 |
2008年6月5日 日本、北海道定山渓 |
 |
 |
2007年11月3日 ベトナム、カオバン |
 |
 |
 |
私の昆虫採集法は、「犬も歩けば、棒に当たる」。たまには、歩けば、羽化したばかりのスズメガにも当たる。 |
 |
 |
何かがいそうな山道なのだが、隠れん坊が上手な虫さんは、そう簡単には見つけられない。・・・ふと見上げると、“見っけ!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15M エクストレマアミメリンガ(アミメリンガ) |
 |
 |
ph16M プロヌバナミナミヒゲナガ |
 |
 |
 |
2006年8月7日 日本、静岡県長者ヶ岳 |
 |
 |
2009年10月19日 台湾、花蓮 |
 |
 |
 |
久し振りに長者ヶ岳に上って、その帰り道のんびり下っていると、木の葉に止まっている美しい蛾を見つけた。 |
 |
 |
蛾と言っても飾り気のない目立たない翅ばかりではない。小蛾の仲間には、良く見ると鮮やかな色彩の蛾もいる。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17M エゲンスヒトリモドキ(キイロヒトリモドキ) |
 |
 |
ph18M プルケッラサツマニシキ(サツマニシキ) |
 |
 |
 |
2006年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2007年6月22日 台湾、福隆 |
 |
 |
 |
ちょっと雲行きが怪しくなった薄暗い林道を歩いていたら、やけに色鮮やかな蛾がべったりと葉にへばり付いていた。 |
 |
 |
チョウよりも色鮮やか過ぎるのが、昼間翔ぶガの仲間たちである。サツマニシキは、ただただ妖艶すぎるガである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19M イグネオラクロマイコモドキ(クロマイコモドキ) |
 |
 |
ph20M ヤポナモモブトスカシバ(モモブトスカシバ) |
 |
 |
 |
2006年6月19日 日本、大阪府千早口 |
 |
 |
2011年7月20日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
小蛾の仲間は、小さくて翔んでいるときは全く目立たないのだが、じっと見ていると中には色鮮やかで美しいガも多くいるのに気付くのである。 |
 |
 |
小さな虫が花の周りを飛び回っていると、やはりハチやアブかと思ってしまうのだが、このスカシバも花の回りを行ったり来たりしていた。 |
 |
|
 |
|