 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その5 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph41M sp1セセリモドキ |
 |
 |
ph42M ニウェアシロヒトリ(シロヒトリ) |
 |
 |
 |
2009年10月19日 台湾、花蓮 |
 |
 |
2006年9月4日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
昼間に活動するガは、チョウにも負けない色彩と模様を持っているのが多くチョウと見間違いをすることがあるが、これはどう見ても蛾である。 |
 |
 |
コンクリートの壁面に真っ白な蛾が止まっていた。ドクガににしてはちょっと綺麗なので、ヒトリガの仲間だと思い掴まえることにした。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph43M アグネスオオナミシャク(キマダラオオナミシャク) |
 |
 |
ph44M フルグラリアアミメオオエダシャク(アミメオオエダシャク) |
 |
 |
 |
2012年8月30日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2004年6月4日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
山道を歩いていると、藪の中から飛び出してはジグザグに逃げ惑うようにして翔んでゆくのだが、このときは道のど真ん中に止まってしまった。 |
 |
 |
川沿いの山道を歩いていると、岩場に湧水が流れているところにいつもいろんな蛾が訪れていた。吸水しているのかな?? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph45M ストリアタベニコケガ(スジベニコケガ) |
 |
 |
ph46M ゲルマナカノコガ(キハダカノコ) |
 |
 |
 |
2006年5月22日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
 |
杉林が続く面白くない山道を歩いていたら、紅色の筋が目立ち鮮やかにきらめいている蛾を見つけた。 |
 |
 |
日本では、与那国島で採ったことがある。やはりいろいろな昆虫を見ていると台湾との近さを感じてしまう。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph47M レクルワリスシロオビノメイガ(シロオビノメイガ) |
 |
 |
ph48M メディオディウィサネグロエダシャク(ナカジロネグロエダシャク) |
 |
 |
 |
2005年11月3日 日本、静岡県伊東市城ヶ崎 |
 |
 |
2002年10月13日 日本、北海道ニセコアンヌプリ |
 |
 |
 |
秋も深まってくると現れる小さな蛾である。西伊豆の河岸沿いの林道に咲くツワブキの黄色い花に訪れていた。 |
 |
 |
チョウとガ、同じ鱗翅目ながら区別がほぼ簡単に付いてしまう。ガの方が種類が多く、環境に適応していることが分かるが・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph49M スペルバヒトツメカギバ(ヒトツメカギバ) |
 |
 |
ph50M グリセオラキベリホソバ(キシタホソバ) |
 |
 |
 |
2010年7月26日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2009年7月30日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
葉っぱの上で大きく翅を広げて、べたっと止まっているのを良く見かける。擬態することもなく目立つだろうに。 |
 |
 |
ヨツバヒヨドリの花にキシタホソバが来ていた。花にはチョウの方が似合うと思うのだが、ガだって蜜を吸うこともあるだろう。 |
 |
|
 |
|