 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1U ge1ハバチ(幼虫) |
 |
 |
ph2U sp1オオアリ |
 |
 |
 |
2002年6月1日 日本、静岡県天城山 |
 |
 |
2001年7月26日 マレーシア、メルシン |
 |
 |
 |
天城山の薄暗い道を歩いていたら、身を寄せ合って葉っぱに食らいついていた。 |
 |
 |
2cm以上もある大きな大きなアリだが、怖くはない。マレーシアでは、普通に見かける。 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3U sp2アシナガバチ |
 |
 |
ph4U sp1アシナガバチ |
 |
 |
 |
2002年4月28日 プエルトリコ、ウドゥアド |
 |
 |
2002年4月29日 プエルトリコ、ウドゥアド |
 |
 |
 |
山中の薄暗い径に入ってゆくと、目の前にぶら下がっていた。細長~い! |
 |
 |
小形のアシナガバチ。いろんな形の巣があって、面白い。 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5U ダルボミイマルハナバチ(インカオオマルハナバチ) |
 |
 |
ph6U ge2アリ |
 |
 |
 |
2002年12月31日 チリ、プエルト・モン |
 |
 |
2003年12月24日 ボツワナ、ハボロネ |
 |
 |
 |
大きな羽音が、鮮やかに咲き誇るフクシアの花に・・。“もう少し、上手く飛んだら!” |
 |
 |
サバンナを歩いていたら、蟻んこさんとごっつんこ!2cm以上もある女王蟻でした。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7U sp1クマバチ |
 |
 |
ph8U ge2アナバチ |
 |
 |
 |
2004年7月21日 モロッコ、ベニ・メラル |
 |
 |
2005年1月3日 エチオピア、ウォンド・ゲネット |
 |
 |
 |
旧北区の西の端にも、日本のキムネクマバチみたいなハチが元気に飛び回っていた。 |
 |
 |
アフリカで良く見かけるジガバチの仲間。やはりちょっとくすんだ土色の体をしている。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9U サマニエンシスオオモンクロベッコウ(オオモンクロベッコウ) |
 |
 |
ph10U sp4ハキリアリ |
 |
 |
 |
2005年8月28日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2005年12月25日 ウルグアイ、ミナス |
 |
 |
 |
大きなクモを引っ張りながら何度も立ち止まり道を確認して、また引っ張る。ご苦労さん。 |
 |
 |
何処で刈り取ってきたの?遊歩道のど真ん中に穿った穴に、葉っぱと共に潜り込んでゆく。 |
 |
|
 |
|