 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1S ヤポニカモンカゲロウ(フタスジモンカゲロウ) |
 |
 |
ph2S ストリガタモンカゲロウ(モンカゲロウ) |
 |
 |
 |
2002年6月28日 日本、静岡県天城山 |
 |
 |
2006年4月28日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
儚い寿命のカゲロウたち。そのか弱そうな姿を見ると、掴まえるのをためらうのだが? |
 |
 |
川沿いの林道を歩いていたら、羽化したばかりのカゲロウを見つけた。“いいね!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3S ge1ミドリカワゲラ |
 |
 |
ph4S ルファマダラカゲロウ(アカマダラカゲロウ) |
 |
 |
 |
2007年6月1日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2010年7月11日 日本、北海道札幌市石山 |
 |
 |
 |
全身緑色したカワゲラがいた。以前、モンゴルでも見たことがあるが緑色したカワゲラは、なかなか格好いい。 |
 |
 |
札幌を流れてゆく豊平川沿いに住んでいる自宅のベランダには、いろんなカゲロウがやってくるが、今回は、小さく真っ赤な訪問客だった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5S ge4オナシカワゲラ |
 |
 |
ph6S ge2カゲロウ |
 |
 |
 |
2009年5月28日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2007年6月28日 台湾、蘭嶼島椰油渓 |
 |
 |
 |
カワゲラの仲間も私には、まだまだ見分けが付かない昆虫である。オナシカワゲラの仲間だが、似たのをいろいろ見かける。 |
 |
 |
熱帯・亜熱帯では、ほとんど見かけたことのないカゲロウなのだが、蘭嶼島の歩きづらい林内で見つけた可憐なカゲロウである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7S ギッバオオヤマカワゲラ(オオヤマカワゲラ) |
 |
 |
ph8S ge3トビケラ |
 |
 |
 |
2004年4月29日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2010年8月26日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
ちょっとぶよぶよした体で少し扱いにくいし、みんな同じように見えるので、根気よく付き合うしかないようだ。 |
 |
 |
名前が分からないトビケラばかりだが、翅に特徴があるから“これは分かるだろう!”と思っていたのだが、やはり??? |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9S ge3ミドリカワゲラ |
 |
 |
ph10S カゲロウ1 |
 |
 |
 |
2009年6月18日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2003年5月30日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
カゲロウもカワゲラも私には判別が付かない虫さんである。標本にもしにくいし、写真だけでも撮っておかなくては。 |
 |
 |
勉強不足は否めない。どう見ても分からないのが、ほぼ100%である。華奢で愛らしいのだけど、どうにも扱いにくい。 |
 |
|
 |
|