 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11Q カマキリ1 |
 |
 |
ph12Q オキナワエンシスミナミナナフシ(アマミナナフシ) |
 |
 |
 |
2002年7月20日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2006年6月1日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
カマキリの幼生を見ると、やはり口惜しい!どんな成虫になるのか、やはり見てみたいものである。 |
 |
 |
ひょろひょろと長く痩せ細ったナナフシ、いつ見ても不思議な虫である。多様化こそが全てなのである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13Q カマキリ3 |
 |
 |
ph14Q イッレピドゥスエダナナフシ(エダナナフシ) |
 |
 |
 |
2004年5月9日 ニカラグア、ボアコ |
 |
 |
2006年5月5日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
小枝をじっと見ていた。“これ、なんだろう?”と思っていたら、どうもカマキリの幼生みたいだった。小枝からむくっと起き上がると・・・。 |
 |
 |
ナナフシの仲間は、亜熱帯や熱帯地方に行かないと見れないと思っていたが、数は多くないけれど近くでも見かけることがある。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15Q カマキリ4 |
 |
 |
ph16Q ヤポニカヒメカマキリ(ヒメカマキリ) |
 |
 |
 |
2004年7月20日 モロッコ、ベニ・メラル |
 |
 |
2004年9月12日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
秋以降に昆虫採集に行くことは少ないので、なかなか成虫のカマキリを見かけることはない。“あんたは、どんなカマキリになるの?” |
 |
 |
コカマキリより小さなカマキリである。こんなところにもヒメカマキリがいるなんて思ってもいなかった。次は、ヒナカマキリ・・・。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17Q カマキリ6 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
2007年7月5日 台湾、玉里 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
タカサゴナクマゼミが啼いていたので、何処で啼いているのかとじろじろ見ていたら、その上にじっと身構えていたカマキリがいた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|