 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その1 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph1O デケムプンクタタトホシカメムシ(トホシカメムシ) |
 |
 |
ph2O ge4カメムシ |
 |
 |
 |
2002年9月21日 日本、静岡県天城山 |
 |
 |
2002年7月20日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
 |
30年以上前、晩秋の札幌で見かけたきりだったのに、最近また見かけるようになった。 |
 |
 |
何ともシックなギリシャのカメムシ。こういうのもいいね! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph3O トリウィッタトゥスヒメヘリカメムシ |
 |
 |
ph4O ge106ナガカメムシ |
 |
 |
 |
2003年7月25日 アメリカ、ソルト・レイク・シティ |
 |
 |
2004年5月12日 ニカラグア、ボアコ |
 |
 |
 |
乾燥した山に入って“何もいないや!”と思っていたら、此処彼処にカメムシが・・・。 |
 |
 |
殆ど昆虫が見つからないニカラグアの森林、でも見つけました綺麗なサシカメ。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph5O ge73ナガカメムシ |
 |
 |
ph6O ノビリスナナホシキンカメムシ(ナナホシキンカメムシ) |
 |
 |
 |
2004年7月21日 モロッコ、ベニ・メラル |
 |
 |
2005年5月30日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
 |
カメムシの臭いは余り好きではないけれど、これしかいないんだから仕方ない。でも、綺麗! |
 |
 |
“おっ!見つけた!”早速カメラを向けると、もぞもぞと動き始め、葉裏へと隠れてしまった。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph7O ge20カメムシ |
 |
 |
ph8O エサキイモンキツノカメムシ(エサキモンキツノカメムシ) |
 |
 |
 |
2005年12月27日 ウルグアイ、ミナス |
 |
 |
2006年6月29日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
川沿いの草茫々のところで採集していたら、緑色の葉っぱに綺麗なカメムシを見つけた。 |
 |
 |
背中に鮮やかなハートマークをまとったカメムシです。刺激を与えない限り似合うね。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph9O カメムシ5 |
 |
 |
ph10O フォルモサヌスマダラキンカメムシ(タイワンキンカメムシ) |
 |
 |
 |
2002年8月11日 ミャンマー、ピン・ウー・ルウィン |
 |
 |
2007年7月9日 台湾、南山渓 |
 |
 |
 |
カメムシのあの臭さは苦手!そのお陰で良く見かける虫さんである。“ほら!いたよ!” |
 |
 |
“キンカメムシだ!”カメラを向けたが、今にも飛び立ちそうだった。“もう少し待ってよ!” |
 |
|
 |
|