 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11O フッロキマダラカメムシ(キマダラカメムシ) |
 |
 |
ph12O グランディスオオキンカメムシ(オオキンカメムシ) |
 |
 |
 |
2007年7月4日 台湾、富里 |
 |
 |
2005年11月3日 日本、静岡県伊東市 |
 |
 |
 |
ニイニイゼミが啼いていたので、樹の幹を丹念に調べていたら、大きなカメムシがいた。 |
 |
 |
秋が深まってくると香り豊かなカメムシは、南の暖かい地域に集まってくる。伊豆半島では、南方のカメムシが。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13O オケッラトゥスアカギキンカメムシ(アカギキンカメムシ) |
 |
 |
ph14O ナガカメムシ1 |
 |
 |
 |
2006年6月4日 日本、沖縄県西表島 |
 |
 |
2003年4月28日 キューバ、トリニダー |
 |
 |
 |
アカメガシワの大きな葉っぱで、幼虫から成虫まで集団になっているのを見かけるのがアカギキンカメムシである。 |
 |
 |
冴えない色彩の多いナガカメムシ、なかなか活動的で近付くとすぐ飛び去ってしまうので、こっそりカメラを向ける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15O sp1ウラジロオオカメムシ |
 |
 |
ph16O グラキリコルニスアメンボ(コセアカアメンボ) |
 |
 |
 |
2008年9月19日 インドネシア、ジャワ島 |
 |
 |
2009年6月18日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
畑へと続く小径を歩いていると、ブ~ンという音がしたので、思わず叩き落とした。ふと下を見ると、落ち葉の中に大きなカメムシが。 |
 |
 |
水溜まりを見つけては、“何か虫はいないか?”と探してみるのだが、いつもいるのは、水面に浮かぶアメンボたち。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17O ge88カメムシ |
 |
 |
ph18O イタリクムアカスジカメムシ |
 |
 |
 |
2002年4月30日 プエルトリコ、ウドゥアド |
 |
 |
2002年7月22日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
 |
鮮やかな濃い緑色したカメムシ、カリブ海のカメムシも日本にいるカメムシも似たり寄ったりである。 |
 |
 |
“おっ!アカスジカメムシだ!!”と思っていたら、日本に棲むアカスジカメムシとは別種だった。そっくりだね! |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19O ge46カメムシ |
 |
 |
ph20O カメムシ14 |
 |
 |
 |
2002年12月31日 チリ、プエルト・モン |
 |
 |
2004年8月19日 ラオス、ルアンナムタ |
 |
 |
 |
艶やかな緑色のカメムシがいた。カメムシも世界共通、余り素手で採ろうとは思わない昆虫である。黙っていても、臭ってくるようだ。 |
 |
 |
鮮やかな紅色のカメムシを見つけた。毒をもった昆虫は、やはり鮮やかな警戒色の昆虫が多い。カメムシの毒は、強烈な臭いである。 |
 |
|
 |
|