 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その3 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph21O ミヤコヌスヒメキンカメムシ(ミヤコキンカメムシ) |
 |
 |
ph22O ge52サシガメ |
 |
 |
 |
2005年5月28日 日本、沖縄県石垣島 |
 |
 |
2011年5月14日 インドネシア、スラウェシ島 |
 |
 |
 |
メタリックグリーンに輝く小形の綺麗なキンカメムシである。八重山には、ふた回りほど大きいナナホシキンカメムシもいて楽しい。 |
 |
 |
すらっとした体形のサシガメの仲間たち、肉食系の狩人の仲間はなかなか格好いいのがいるのである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph23O ドールニヨコズナサシガメ(ヨコズナサシガメ) |
 |
 |
ph24O ge62ホシカメムシ |
 |
 |
 |
2004年4月29日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2007年7月8日 台湾、南山渓 |
 |
 |
 |
渓流に架かった橋の欄干の上に、ど~んと構えたサシガメが陣取っていた。“大きいな!初めて見るかな?” |
 |
 |
何処に行っても同じような虫さんたちがいるが、鮮やかで美しい虫さんはそう多いものではない。このカメムシで我慢しよう。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph25O プンクタティッシママルカメムシ(マルカメムシ) |
 |
 |
ph26O パルドゥムアメンボ(アメンボ) |
 |
 |
 |
2004年4月29日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
2009年5月20日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
川沿いの道路のガードレールに、クズの蔓が巻き付いている。そして、その葉には、いつもながらマルカメムシが陣取っていた。 |
 |
 |
いつもは、林道の水溜りで見かけるのだが、時々、水のない地面の上や大きな葉っぱの上で甲羅干しをしているのを見かける。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph27O ge108ナガカメムシ |
 |
 |
ph28O sp1モンキツノカメムシ |
 |
 |
 |
2006年11月24日 タイ、メーサリアン |
 |
 |
2009年10月18日 台湾、玉里 |
 |
 |
 |
成虫になったばかりなのか、幼生と成虫が一緒になって群れていた。真っ赤なカメムシ、やけに目立つ色彩である。 |
 |
 |
台湾で背中に黄色のハートマークを持ったモンキツノカメムシを見つけた。“日本のモンキツノカメムシとちょっと違うよね!” |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph29O プルプレイペンニスムラサキカメムシ(ムラサキカメムシ) |
 |
 |
ph30O ge61カメムシ |
 |
 |
 |
2012年5月21日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2002年7月21日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
 |
赤紫色の何とも言えない色彩のカメムシである。この色は緑の世界には、やはり目立ってしまう。 |
 |
 |
どれだけ雨が降っていないのだろうか、細かい砂で埋まった畑の中の道に一匹のカメムシが砂まみれになっていた。 |
 |
|
 |
|