 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その8 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph71O サングイニペスアカアシクチブトカメムシ(アカアシクチブトカメムシ) |
 |
 |
ph72O シグノレティヒメツノカメムシ(セグロヒメツノカメムシ) |
 |
 |
 |
2012年8月22日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2009年6月18日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
中には分かりやすく全体が赤く染まったアカアシクチブトカメムシもいるが、ちょっとだけ脚が赤いのが多い。 |
 |
 |
ツノカメムシの仲間でも、ちょっと小さいヒメツノカメムシもなかなか味わいのある色彩でカメムシとしては格好いい。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph73O スカブロサクロヒラタカメムシ(オオヒラタカメムシ) |
 |
 |
ph74O スクテッラタモンキツノカメムシ(モンキツノカメムシ/マルモンツノカメムシ) |
 |
 |
 |
2016年6月29日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年7月26日 日本、静岡県愛鷹山 |
 |
 |
 |
貯木場で伐採木表面の苔が生えたようなところにいたヒラタカメムシ、やはり食菌性なのだろうか。 |
 |
 |
小楯板が鮮やかな黄色に彩られたモンキツノカメムシ、すぐ目に留まり分かりやすいカメムシである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph75O スコッティツマジロカメムシ(スコットカメムシ) |
 |
 |
ph76O ストリイコルニスクモヘリカメムシ(オオクモヘリカメムシ) |
 |
 |
 |
2007年6月8日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2005年8月6日 日本、山梨県十島 |
 |
 |
 |
小楯板の先端が目立って白くなるカメムシは、ツマジロカメムシに代表されるのだが、それに似たのにスコットカメムシがいる。 |
 |
 |
路傍の錆付いた鉄製パイプに、緑色がなんとも鮮やかで大きなクモヘリカメムシを見つけた。ただカメムシはあまり得意ではないが。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph77O ドルサリスヒメツノカメムシ(アカヒメツノカメムシ) |
 |
 |
ph78O ハリスクサギカメムシ(クサギカメムシ) |
 |
 |
 |
2007年5月28日 日本、北海道札幌市石山 |
 |
 |
2006年9月2日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
小形のヒメツノカメムシの仲間は数多くいるが、その中でも赤っぽい色彩のヒメツノカメムシたちがなかなかいい。 |
 |
 |
札幌では少ないみたいだが、本州では良く見かけたカメムシである。果実などを吸収するので嫌われ者のようである。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph79O ヒアリヌススカシヒメヘリカメムシ(スカシヒメヘリカメムシ) |
 |
 |
ph80O ビコロリペスキバラヘリカメムシ(キバラヘリカメムシ) |
 |
 |
 |
2011年5月9日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2008年8月22日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
小形のカメムシたちも種類が多過ぎて、採集したかどうかさえも覚えられないのが現実である。“あんたは誰!” |
 |
 |
私の持っている図鑑が古いのか、札幌には生息していないのに定山渓でも住宅街でも見かけている。 |
 |
|
 |
|