 |
 |
 |
|
 |
 |
生態写真その2 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph11T インティマクサカゲロウ(クサカゲロウ) |
 |
 |
ph12T ヒアリナトゥススカシヒロバカゲロウ(スカシヒロバカゲロウ) |
 |
 |
 |
2009年8月5日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
2006年6月29日 日本、山梨県甘利山 |
 |
 |
 |
少しずつクサカゲロウの仲間の違いも分かり始めてきたのだが、どれもこれも似ているので・・・これは、クサカゲロウだった。 |
 |
 |
山頂まですっかり舗装されている甘利山を歩いていると、ガードレールに止まっていたスカシヒロバカゲロウを見つけた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph13T ge9ウスバカゲロウ |
 |
 |
ph14T ge5ツノトンボ |
 |
 |
 |
2002年7月20日 ギリシャ、カテリーニ |
 |
 |
2007年6月21日 台湾、蘇澳新 |
 |
 |
 |
ちょっと乾燥気味のギリシャの採集場所には、2種類のウスバカゲロウがいた。片方は大きかったが、こちらは普通である。 |
 |
 |
ツノトンボは、草にじっと掴まっていることが多いので、気付かれる前に見つければ撮影は楽である。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph15T ヤポニカシリアゲ(ヤマトシリアゲ) |
 |
 |
ph16T sp2シリアゲ |
 |
 |
 |
2006年8月14日 日本、山梨県本栖湖 |
 |
 |
2010年10月6日 マレーシア、ティオマン島 |
 |
 |
 |
葉っぱの上でじっとしている、ちょっと風変わりな顔の虫さんである。翅を持ってはいるが飛ぶのが上手いわけではない。 |
 |
 |
海外ではあまり見かけないシリアゲムシだが、ティオマン島の薄暗い山道で一匹、葉っぱの上に止まっていた。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph17T sp2センブリ |
 |
 |
ph18T プラシナセボシクサカゲロウ(セボシクサカゲロウ) |
 |
 |
 |
2010年6月3日 日本、宮城県中山平 |
 |
 |
2008年7月8日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
薄い膜を持った虫さんたち、クサカゲロウと同じようにセンブリも大変変わった虫さんであろう。でもいろんな虫さんがいて面白い。 |
 |
 |
クサカゲロウかなと思って掴まえたが、調べてみるとセボシクサカゲロウだった。ちょっと見ただけだとやはり判別が付かない。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ph19T パラドクサシリアゲモドキ(スカシシリアゲモドキ) |
 |
 |
ph20T テッセラトゥスウンモンヒロバカゲロウ(ウンモンヒロバカゲロウ) |
 |
 |
 |
2003年6月21日 日本、山梨県本栖 |
 |
 |
2012年6月28日 日本、北海道札幌市定山渓 |
 |
 |
 |
シリアゲの仲間は、私の知っている限りでは翅に多かれ少なかれ斑紋があるが、このシリアゲモドキは、無紋である。 |
 |
 |
定山渓の山林の林道を歩いていたら、足元の草に何かが止まっているのを見つけた。あんた、ヒロバカゲロウかい? |
 |
|
 |
|