出場回数 | 7年ぶり4回目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | (1)大橋一雄 (2)小松富士男・菅沼大郷 (3)吉田光雄 (4)山本竹雄 (5)寺田静夫 (6)谷口功 (7)催寅哲 (8)岩瀬三郎 (9)中林尚義・小峰広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
対戦成績 | 1回戦 | 1-9広島商業 |
![]() 《広島商業のその後》2回戦○2-1一宮/準々決勝○5-1和歌山商業/準決勝●0-4岐阜商業 | |||||||||||||||||||||||||||||||
甲子園 | 決勝戦 | 岐阜商1-0明石中 | 8回裏、岐阜商業がスクイズで決勝点を挙げ、初優勝。"東海王国"の礎を築く。明石・楠本保、5試合で失点2の力投も2年連続の準優勝に終わる。投手:松井栄造(早大)−楠本保(慶大)。 《岐阜商業の戦績》岐阜商業6-5静岡/岐阜商業5-3鳥取一/岐阜商業3-0海草/岐阜商業4-0広島商業/岐阜商業4-0明石 | |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 第10回大会を記念して従来の倍の32校が出場。優勝校には文相杯と優勝メダルが、準優勝校には準優勝旗と準優勝メダルが新たに贈られることになる。中京商業・吉田正男(明大→藤倉電線)が2回戦の興国商戦で延長13回の末22三振を奪う。準々決勝で沢村の京都商業を破った明石と中京商業が準決勝で対戦し、中京・吉田の押し出し死球で明石が勝利。前年優勝校の無条件出場をやめる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 |
◇一宮:森弘太郎(名古屋鉄道管理局→阪急→東急→西日本)◇岐阜商業:村瀬保夫(早大→大日本土木→愛知産業)・松井栄造(早大)◇享栄商業:安藤之制(法大→ライオン)・江口行男(立命館大→金鯱→阪急)・谷口紀念治(巨人)・林清一(立命館大→巨人)◇京都商業:沢村栄治(巨人)◇興国商業:笠松実(横浜専門→阪急→国民リーグ→広島)・吉田佐市・岡本利三(同大→名古屋)◇熊本工業:吉原正喜(巨人)・吉田和生(門司鉄道管理局→名古屋→松竹)◇広島商業:鶴岡一人(法大→南海→近畿→南海)・浜崎忠治(横浜高商→満州倶楽部→中日) ◇高松:加藤正二(中大→名古屋→大映)◇高松商業:矢野槙雄(関大→金鯱)◇山口:御園生崇男(関大→阪神)◇松山商業:菅利雄(立大→イーグルス→黒鷲)・外田数正(大東京)◇松本商業:山崎正計・西沢清◇静岡:鈴木吉朗(法大)・田中浩(専大)◇早稲田実業:宮下義雄(芝浦電気→南海→セネタース→パ・リーグ審判)・安永正四郎(富士電機→金鯱)◇大正:藤村冨美男(阪神)◇中京商業:吉田正男(明大→藤倉電線)・野口明(明大→セネタース→大洋→西鉄→阪急→中日)・杉浦清(明大→中日→大洋→国鉄)・鬼頭数雄(日大→大東京→ライオン→南海)◇長崎商業:内堀保(巨人) ◇鳥取一:藤井勇(阪神→パシフィック→太陽→大洋)◇島田商業:大友一明(大東京→金星)◇平安:宇野錦次(阪急→大洋→阪急→西鉄)・高木正雄・岡村俊昭(日大→南海)・富永嘉郎(同大→南海)◇明石:楠本保(慶大)・中田武雄(慶大)・浅野勝三郎(全明石→阪急)◇浪華商業:納家米吉(法大→南海)・北浦三男(関大→セネタース→西鉄)◇和歌山:宇野光雄(慶大→藤倉電線→巨人→西鉄→国鉄)◇和歌山海南:長谷川治(明大→近畿→市立和歌山商業監督)・中田道信(慶大→南海)・礒野政次(関大→セネタース)◇和歌山商業:吉川義次(関大→南海→近鉄)◇横浜商業:大橋一雄・岩瀬三郎・谷口功・小峰広・中林尚義・寺田静夫・小松富士男・山本竹雄・吉田光雄・催寅哲 |
出場回数 | 10年ぶり2回目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | (1)大橋一雄、(2)菅沼大郷、(3)吉田光雄、(4)山本竹雄、(5)寺田静夫、(6)谷口功、(7)中山田政雄、(8)岩瀬三郎、(9)小峰広・催寅哲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
対戦成績 | 1回戦 | 6-2佐賀師範 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
2回戦 | 4-1敦賀商業 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
準々決勝 | 0-4明石中 |
![]() 《明石のその後》準決勝●0-1中京商業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
甲子園 | 決勝戦 | 中京商2-1平安中 | 中京商が3連勝の偉業を達成。投手:吉田正男(明大→藤倉電線)−高木。 《中京商業の戦績》中京商業11-0善隣商業/中京商業3-2浪華商業/中京商業2-0大正/中京商業1-0明石/中京商業2-1平安 | |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 準決勝第2試合で、中京−明石、延長25回(4時間55分)の死闘(投手:吉田正男−中田)。打数:中京79・明石80。安打:中京7・明石8。三振:中京10−明石19。吉田は336球を投げぬく。この試合、明石の楠本は3番右翼手で出場。審判が4人制に。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 |
◇郡山:溝部武夫(阪急→阪神)・大橋正信(関大) ◇秋田:梅崎作太郎◇松本商業:山崎正計・西沢清◇大正:藤村冨美男(阪神)◇大分商業:瀬井清(横浜専門学校→金鯱)・志手清彦(阪急→名古屋)◇中京商業:吉田正男(明大→藤倉電線)・野口明(明大→セネタース→大洋→西鉄→阪急→中日)・杉浦清(明大→中日→大洋→国鉄)・鬼頭数雄(日大→大東京→ライオン→南海)◇鳥取一:藤井勇(阪神→パシフィック→太陽→大洋)◇平安:宇野錦次(阪急→大洋→阪急→西鉄)・高木正雄・岡村俊昭(日大→南海)・富永嘉郎(同大→南海)◇明石:楠本保(慶大)・中田武雄(慶大)・浅野勝三郎(全明石→阪急)◇浪華商業:納家米吉(法大→南海)・北浦三男(関大→セネタース→西鉄) 【夏の地方大会の主な選手】 ◇愛知一:水野辰彌(早大) ◇愛知商業:池田潤三(立命館大→大東京)◇一宮:森弘太郎(名古屋鉄道管理局→阪急→東急→西日本)◇宇治山田商業:森井茂(名古屋産業→中部日本→全宇治山田→広島)・小阪三郎(明大→簡易保険局→名古屋)◇岐阜商業:村瀬保夫(早大→大日本土木→愛知産業)・松井栄造(早大)◇享栄商業:江口行男(立命館大→金鯱→阪急)・安藤之制(法大→ライオン)・谷口紀念治(巨人)・林清一(立命館大→巨人)◇京都商業:沢村栄治(巨人)◇興国商業:笠松実(横浜専門→阪急→国民リーグ→広島)・吉田佐市・岡本利三(同大→名古屋)◇熊本工業:吉原正喜(巨人)・吉田和生(門司鉄道管理局→名古屋→松竹)◇広島商業:鶴岡一人(法大→南海→近畿→南海)・浜崎忠治(横浜高商→満州倶楽部→中日)◇広陵:広瀬武男(横浜高工) ◇高松:加藤正二(中大→名古屋→大映)◇高松商業:矢野槙雄(関大→金鯱)◇今治:武田勇(専大→セネタース)◇佐賀商業:松尾五郎(大連実業団→阪神→杵島炭礦)◇埼玉豊岡実業:小島二男(白木屋→セネタース)◇山口:御園生崇男(関大→阪神)◇鹿児島一:松元三彦(金鯱)◇小倉工業:植田延夫(早大→岩井産業)・新富卯三郎(門司鉄道管理局→阪急)◇松山商業:外田数正(大東京)・菅利雄(立大→イーグルス→黒鷲)◇静岡:鈴木吉朗(法大)・田中浩(専大) ◇静岡商業:松本光三郎(明大→阪急→南海→篠崎倉庫)◇千葉:石井秋雄(同大→イーグルス)◇早稲田実業:宮下義雄(芝浦電気→南海→セネタース→パ・リーグ審判)・安永正四郎(富士電機→金鯱)◇耐久:鈴木鶴雄(関大→金鯱)◇滝川:白木一二(国学院大→名古屋)◇長崎商業:内堀保(巨人)◇島田商業:大友一明(大東京→金星)◇東京市立芝商業:内藤幸三(東京リーガル→金鯱→朝日→ゴールドスター→阪急→広島)◇八尾:菊矢吉男(阪神→大東京→ライオン→朝日→ゴールドスター)・永田三郎(早大→川崎重工) ◇浜田:佐々木常助(金鯱)◇米子:岡本利之(関大→ライオン)◇豊浦:石田光彦(阪急→南海)◇名古屋三商:岩田次男(早大→名古屋)◇明星商業:室井豊(明大→コロムビア→ライオン→南海)◇和歌山:宇野光雄(慶大→藤倉電線→巨人→西鉄→国鉄)◇和歌山海南:長谷川治(明大→近畿→市立和歌山商業監督)・中田道信(慶大→南海)・礒野政次(関大→セネタース)◇和歌山商業:吉川義次(関大→南海→近鉄) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
甲神静大会 | 決勝戦 | 横浜商業4-1浅野 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | − | |||||||||||||||||||||||||||||||||
県大会 | 決勝戦 | 浅野11-2神奈川三 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | − | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | ◇横浜商業:大橋一雄・岩瀬三郎・谷口功・小峰広・中林尚義・寺田静夫・小松富士男・山本竹雄・吉田光雄・催寅哲◇神奈川三:岩崎◇神奈川商工:大沢・花井正儀◇浅野:山本正男・川崎・小川利雄(東京機器工業→国鉄) |