対戦成績 | - | - | - | |
甲子園 | 決勝戦 | 済々黌7-1中京商業 | 投手:城戸博(早大)−伊藤竜彦(中日→近鉄)・早瀬方喜(中京大→阪急→広島) 《済々黌の戦績》済々黌3-0清水東/済々黌4-0新潟商業/済々黌7-5早稲田実業/済々黌5-2熊本工業/済々黌7-2中京商業 | |
出来事 | 済々黌の小さなエース城戸、5試合で53三振を奪う。準々決勝の早実−済々黌戦は、早稲田実業・王貞治(巨人)が済々黌・城戸から左右スタンドに1試合2本塁打を放つが、5-7で破れてセンバツ連覇の夢が途切れる。1回戦の坂出商―興国商戦は選抜史上初のナイター。準決勝は済々黌−熊本工業の同県対決。優勝旗は初めて関門海峡を渡った。1回戦で初出場6校(函館工業、新潟商業、遠野、清水東、多治見工業、和歌山工業)が全て敗退。 | |||
主な選手 |
◇芦屋:奥西紀昭(早大)・藤悟郎(慶大→日本石油)・堀口紀雄(早大)・鈴木正彦(法大→三菱重工名古屋)◇宇都宮工業:宇梶三郎(石川島重工) ◇興国商業:堀田明(関大→日本新薬→巨人)・松井猛(大毎→日本軽金属→電電北海道)◇熊本工業:成田秀秋(中日)・西田幸雄(阪急)・宮原一喜(阪急)・徳永光盛(明大)・佐藤紀哉(松下電器)◇広陵:迫谷富三(2年、近大)・三原新二郎(明大→中国電電→広陵監督→福井監督→京都外大西監督→山陽監督)・宮下博行(駒大→電電関東→電電中国)・石津浩円(近大→鷺宮製作所)・森岡俊夫(近大→電電近畿)・佐古田恒三(近大→山陽特殊製鋼→日本楽器)・末田博(芝浦工大)・貞網幹夫(近大)・久保祥次(広島大学職員→広島→近鉄)◇高知商業:森光正吉(阪神)・尾崎靖夫(大洋)・宇賀惟司(住友金属)・氏原信幸(四国銀行)◇済々黌:城戸博(早大)・堀内嗣郎(法大→河合楽器)・末次義久(早大)・中山邦弘(早大)・盛谷博一(法大→いすゞ自動車)◇清水東:鈴木悳夫(早大→東映)・山田茂利(明大→日本鋼管)・漆畑勝久(明大→広島)◇倉敷工業:室山浩之助(法大→阪神)・渡辺一史(立命館大→阪神→産経)◇早稲田実業:王貞治(巨人)・河原田明(東映)・田村利宏(中大→河合楽器)・三股和夫(早大)・大久保健一(明電舎)・飯田輝年(明電舎)・池田敏雄(トキコ)◇多治見工業:河村保彦(中日→ヤクルト)◇中京商業:伊藤竜彦(中日→近鉄)・早瀬方禧(中京大→阪急→広島)・森川元(中京大→日鉱日立)・伊藤盛康(三菱重工名古屋)・大山巧(東洋レーヨン愛知) ◇福岡工業:上野新(巨人)・松本雄作(明大→産経)◇明治:下田義夫◇和歌山海南:榎本博明(慶大→サッポロビール) |
出場回数 | 2年連続4回目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | (1)青木武文(駒大)・辻村貴嗣 (2)佐藤喜久夫 (3)大野文男 (4)大沢徳行 (5)中山歳夫(日本石油) (6)大松弘一 (7)佐々木昭 (8)宮原不二雄(法大→拓殖銀行) (9)吉田純(法大→日産自動車) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
対戦成績 | 1回戦 | 9-3鹿児島玉龍 |
![]()
| |||||||||||||||||||||||||||||||
2回戦 | 1-5水戸商業 |
![]()
《水戸商業のその後》3回戦●0-1高松商業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
甲子園 | 決勝戦 | 柳井7-0徳島商業 | 投手:友歳克彦(法大→日本石油)−板東英二(中日) 《柳井の戦績》柳井2-0札幌商業/柳井1-0鳥取西/柳井4-3大淀/柳井4-3和歌山海南/柳井1-0高知商業/柳井7-0徳島商業 | |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 40回大会を記念して1県1校が参加。米軍統治下の沖縄からも首里高校出場し、計47校が参加(前年度は23校)。首里高校は甲子園の土を持ち帰れず。日程消化のため甲子園球場と西宮球場を併用する。今大会から延長戦は18回までとし、勝負がつかない場合には引き分け再試合とする規定が設けられた。準々決勝で徳島商業−魚津(投手:板東英二(中日)−村椿輝雄(日本鋼管)・森内)が、新たな規定により18回引分け再試合。3-1で徳島商業が魚津を降す。徳島商業・板東英二が6試合62回で83奪三振で個人最多奪三振記録。高知商業・森光正吉(阪神)が2回戦・松阪商戦でノーヒットノーランを達成。王貞治を擁する早実が、東京都予選の決勝で明治高校に敗退する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 |
◇益田産業:福原勝(近鉄)・佐々木有三(広島)◇魚津:村椿輝雄(日本鋼管)・吉田義夫(法大→北陸銀行)◇桐生:黒崎武(東映)・稲川洋三(中大→拓殖銀行)◇甲府商業:橋本勝磨(大洋)・中沢信一(大洋)◇高松商業:岡村浩二(立大→阪急→東映)・石川陽造(立大→東映)・岡田紀明(早大→河合楽器→高松商業監督)・藤田正一(立大→近鉄)◇高知商業:森光正吉(阪神)・尾崎靖夫(大洋)・宇賀惟司(住友金属)・氏原信幸(四国銀行)◇佐賀:山田竜生(八幡製鉄) ◇済々黌:城戸博(早大)・堀内嗣郎(法大→河合楽器)・中山邦弘(早大)・末次義久(早大)・盛谷博一(法大→いすゞ自動車)◇作新学院:大島孝(日本ビール)・古口典央(日本ビール)・桜井嗣雄(富士重工)・鈴木昌行(リッカー)・福富喜一郎(リッカー)◇鹿児島玉龍:米盛司郎◇秋田商業:石戸四六(2年、日立製作所→国鉄)◇松阪商業:鈴木正(2年、南海)・浜口隆男(立大→松下電器)・土井文夫(広島)◇松商学園:塩原明(巨人)・三沢今朝治(駒大→東映)・中村隆(早大)・増沢三男(全藤倉)・宮崎明夫(日産自動車)・大月康久(ヤシカ)◇水戸商業:篠田勇(立大→国鉄→産経)・塙守(リッカー)・柏(東芝)◇清水東:鈴木悳夫(早大→東映)・山田茂利(明大→日本鋼管)・漆畑勝久(明大→広島)◇倉敷商業:戸田甚五郎(立大→三協精機)・白髪良一(法大→拓殖銀行)◇多治見工業:河村保彦(中日→ヤクルト) ◇大宮:渡辺稔(国鉄)◇大淀:岩下光一(芝浦工大→東映)◇中京商業:伊藤竜彦(中日→近鉄)・早瀬方禧(中京大→阪急→広島)・森川元(中京大→日鉱日立)・伊藤盛康(三菱重工名古屋)・大山巧(東洋レーヨン愛知)◇銚子商業:小林豊(明大)・森毅(東芝)・坂尾宏(東芝)・和泉清(東芝)・綿谷文雄(東洋高圧北海道)・沢田紘一(東洋高圧北海道→丸井→鷺宮製作所)・平山俊雄(全千葉→リッカー)◇鳥取西:井上博志(関大→日本熱学)・大竹泰彦(明大)◇東北:小川康雄(西鉄)・菊地秀之(西鉄)・黒川豊久(2年、西鉄)・佐藤三男(大毎)・高木武夫(日鉱日立)・石田紀明(日鉱日立)・大沼悟(日鉱日立)◇徳島商業:板東英二(中日)・広野翼(阪急)・大坂雅彦(2年、近鉄→大毎)・大野守(日鉱日立→近鉄)◇敦賀:辻佳紀(明大→阪神→近鉄→大洋→阪神)・泉邦雄(駒大)◇八幡浜:矢野清(阪急)◇福島商業:菊地隆徳(電電東北)・横山哲夫(石川島重工) ◇平安:北沢禎治(南海)・井野暎雄(法大→熊谷組)・三角耕司(同大→日本生命)・広谷宏幸(明大)・奥村千秋(明大)◇明治:下田義夫◇柳井:友歳克彦(法大→日本石油)◇浪華商業:張本勲(東映→巨人→ロッテ)・岡本凱孝(立大→国鉄→西鉄)・本田良幸(法大→積水化学)・西矢晴雄(早大→羽幌炭礦)・池上栄一郎(法大)・谷本勲(法大)・田中信行(専大)・金井潔志(神奈川大)・大場茂(松下電器)・萩原加三郎(積水化学)◇和歌山海南:榎本博明(慶大→サッポロビール) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
県大会 | 決勝戦 | 法政二9-0商工 |
![]()
| |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 第40回大会を記念し、県大会の優勝旗が新調される。
《準々決勝以上の結果》 [準決勝]県商工2-1横浜商業/法政二2-0慶応 [準々決勝]横浜商業5-2秦野/慶応3-0希望ヶ丘/県商工5-1鎌倉学園/法政二8-0川崎商業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | ◇法政二:青木武文(駒大)・辻村貴嗣・桑原・大松弘一・佐藤喜久夫・吉田純(法大→日産自動車)・宮原不二雄(法大→拓殖銀行)・中山歳夫(日本石油)・佐々木昭・大沢徳行◇横浜:増山馨(2年、日本鋼管)◇横浜商業:岩橋俊男(日本石油)・友野準治(川崎コロムビア)◇鎌倉学園:鞍智繁章(早大→拓殖銀行)◇関東学院:中川◇慶応:小林達郎(慶大→サッポロビール)・前田亘弘(慶大→日本鋼管)◇日大:宮上久男(日大→電電信越) |