対戦成績 | - | - | - | |
甲子園 | 決勝戦 | 中京商1-0土佐 | 土佐は部員僅か12人。3回、中京のテキサス安打が決勝点に。投手:加藤英夫(近鉄)−上岡誠二(慶大→日本鋼管)。 《中京商業の戦績》中京商業5-2PL学園/中京商業6-5高鍋/中京商業11-2米子東/中京商業5-4宇部商業/中京商業1-0土佐 | |
出来事 | 中京商、7年ぶり春4度目の優勝。NHKカラー放映スタート。土佐高校・秋田学(四国銀行)が市和歌山商業・藤田平(阪神)に並ぶ20塁打の大会タイ記録。中京商−宇部商が延長15回、4時間35分の最長時間試合を記録。準々決勝の育英−小倉戦は、延長13回の末、育英・吹抜賢一のサヨナラ本塁打により9-8で育英が勝利。 | |||
主な選手 |
◇PL学園:加藤英司(松下電器→阪急→広島→近鉄→巨人→南海)・野口善男(法大→大洋)・久保善久(明大)・岡崎芳樹(日大)◇育英:中田勇(近鉄)◇宇部商業:玉国光男(協和発酵→宇部商業監督)・三原義昭(松下電器)◇御所工業:忍全功(大洋→太平洋)◇佼成学園:平野明治(明治学院大→ティアック→キャタピラー三菱)・行田文雄(駒大→鷺宮製作所)◇高知:三宮芳広(福岡工大→電電四国)・弘田澄男(2年、四国銀行→ロッテ→阪神)・有沢直広(法大→四国銀行)・横田幸一(同大→大倉工業)・水元茂(近大)・森沢康夫(四国銀行)・北岡健男(高知相互銀行)・岡本満寿(高知相互銀行) ◇高鍋:都原和則(日本生命)◇三重:水谷孝(阪急→巨人→阪急)・榎本直樹(中京大→拓殖銀行→ヤクルト→広島)・水野英生(中京大→日本石油)・菊田雄二(中京大→日本鋼管)・水谷清仁(中京大→拓殖銀行)・多賀正文(日本軽金属→ホンダ鈴鹿)・田中憲二(東海理化)・山本進洋(東海理化)◇室蘭工業:木村昭夫(富士鉄室蘭)◇小倉:佐藤茂広・門川純(立大→新日鉄八幡)・八田武明(立大→明治生命)・磯崎章二(慶大)・池田千秋(慶大)◇盛岡商業:城内正(ホンダ→ホンダ鈴鹿)・松尾常治(ホンダ→ホンダ鈴鹿)・吉岡昭男(盛岡鉄道管理局)・鈴木康記(盛岡鉄道管理局)◇中京商業:加藤英夫(近鉄)・矢沢正(巨人)・井熊博一(中日)・平林二郎(阪急)・西脇昭次(中京大→電電信越)・光岡俊郎(中京大→トヨタ)・片野正人(中京大)・芝田政博(全鐘紡→トヨタ)◇土佐:上岡誠二(慶大→日本鋼管)・秋田学(四国銀行)・鎌田扶紀夫(三菱自動車)◇徳島商業:小西克善(明大→日鉱日立→日鉱佐賀関)・広野充(早大→住友金属)・福井将夫(同大→全大丸)・岡正博(三菱重工神戸)・西村孝(阿波銀行)◇兵庫:荒川健三(近鉄)◇平安:畑矢敬治(全大丸)・門野利治(近鉄)・杉政忠雄(関大→西川物産)・伊藤博昭(法大→大昭和製紙北海道)・江島巧(2年、中日→ロッテ)・荒木宣雄(京都産業大)・北山安夫(京都産業大) ◇米子東:勝部敬一(早大→住友金属)・山根良弘(亜大→電電中国)・木村喜一(富士鉄広畑) |
出場回数 | 初出場 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | (1)佐々木正雄(横浜商大監督)、(2)米長賢一(日本石油)、(3)有賀信一(日本石油)、(4)内藤博(日本コロムビア→日本鋼管)、(5)和田唯志、(6)工藤好明(関東学院大→電電信越)、(7)正木清一、(8)井上泰司、(9)波多正人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
対戦成績 | 1回戦 | 13-3駒大苫小牧 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
2回戦 | 6-2郡山(延長10回) |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
準々決勝 | 2-4松山商業 |
![]() 《松山商業のその後》準決勝○1-0小倉工業/決勝●1-3中京商業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
甲子園 | 決勝戦 | 中京商3-1松山商業 | 序盤に1点ずつを奪い合い、迎えた5回表、中京商業が川口の2塁打と交野の安打で1点を勝ち越し。さらに7回にも1点を加点。投手:加藤英夫(近鉄)−西本明和(広島) 《中京商業の戦績》中京商業2-0秋田/中京商業5-4岡山東商業/中京商業4-2桐生/中京商業2-1報徳学園/中京商業3-1松山商業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 44回大会の作新学院に続き、中京商は史上2校目の春夏連覇。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 |
◇岡山東商業:青井泉(新日鉄広畑)・岩久保時久(国士舘大→三菱自動車水島)・池田栄治(熊谷組)・佐藤直信(日本石油)・小野田和幸(鐘淵化学→三菱重工水島)・小橋輝也(三菱重工水島)・松本義則(三菱重工水島)◇興南:山川幸雄(亜大)◇桐生:前野和博(芝浦工大→東芝)・園田正司(東洋大→電電関東)◇釧路江南:平山英雄(阪神)◇郡山:植村秀明(2年、広島)・宮井信雄(松下電器)・白滝政孝(関大→新日鉄広畑→中日→近鉄)◇広島商業:山本和行(2年、亜大→阪神)・三村敏之(広島)・山下茂樹(関大→電電中国)・両祖康典(神奈川大→河合楽器)・永山貞義(法大)◇甲府工業:井上正巳・深沢修一(巨人→広島)・西村公一(阪神)◇三重:水谷孝(阪急→巨人→阪急)・榎本直樹(中京大→拓殖銀行→ヤクルト→広島)・水野英生(中京大→日本石油)・菊田雄二(中京大→日本鋼管)・水谷清仁(中京大→拓殖銀行)・多賀正文(日本軽金属→ホンダ鈴鹿)・田中憲二(東海理化)・山本進洋(東海理化)◇鹿児島実業:川畑和人(東京→中日→広島→阪急)・揚村孝二(関東学院大→ティアック→三菱自動車川崎)・榊悦次(関東学院大)・畠中秀己(富士鉄名古屋) ◇修徳:辻正孝(いすゞ自動車→東京ドラゴンズ→中日→東映→日拓)・森二郎(駒大→電電東北→電電東京→熊谷組)◇秋田:斎藤正人(秋田相銀 )◇小千谷:田中実・田中俊雄(2年)◇小倉工業:小形利文(新日鉄八幡→東映)・丸本信吾・横山晴久(法大→東映)◇松山商業:西本明和(広島)・沢田悟(駒大→伊予銀行)・水中良博(駒大→丸善石油)・森達朗(東洋大→伊予銀行)・岡田聖二(東洋大)◇静岡商業:奥柿幸雄(産経)・野田英二(日本軽金属)・繁田久雄(金指造船所)・千頭和顕二(静甲いすゞ)・安田幸四郎(静甲いすゞ)・小泉寛治(金指造船所)◇早鞆:村上利春(東芝)・坂本義雄(阪神)・大小瀬和夫(日本石油)◇中京商業:加藤英夫(近鉄)・矢沢正(巨人)・井熊博一(中日)・平林二郎(阪急)・西脇昭次(中京大→電電信越)・光岡俊郎(中京大→トヨタ)・片野正人(中京大)・芝田政博(全鐘紡→トヨタ)◇津久見:岩崎忠義(東京→日ハム)・三浦保雄◇塚原:吉江喜一(産経) ◇平安:畑矢敬治(全大丸)・門野利治(近鉄)・杉政忠雄(関大→西川物産)・伊藤博昭(法大→大昭和製紙北海道)・江島巧(2年、中日→ロッテ)・荒木宣雄(京都産業大)・北山安夫(京都産業大)◇報徳学園:荒武康博(西鉄→プロゴルファー)・前田正広(中大→新日鉄広畑)・伊藤隆司(青学大→鐘淵化学)・藤田透(関大→クラレ岡山)・小畠光一(日大)◇北陽:園田喜則(東京)・橋本和行・庄田新一(龍谷大→電電近畿)・新城健吉(松下電器)◇竜ヶ崎一:持丸修一(国学院大→竜ヶ崎一監督→藤代監督) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
県大会 | 決勝戦 | 一商1-0武相 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 一商が武相の3連覇を阻む。以後、昭和50年に横浜商大に改称。津久井が投手・高梨を擁し、準決勝進出の大健闘(1-5武相)。1回戦、神奈川工業−法政二戦で神奈川工業・角井が名門・法政二をノーヒットノーランに抑え、7-0で降す快挙。
《準々決勝以上の結果》 [準決勝]横浜一商4-2慶応/武相5-1津久井 [準々決勝]横浜一商5-0逗子開成/慶応5-0横浜/津久井5-2幾徳工専/武相10-4南 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | ◇横浜一商:佐々木正雄(横浜商大監督)・内藤博(日本コロムビア→日本鋼管)・有賀信一(日本石油)・米長賢一(日本石油)・正木清一・工藤好明(関東学院大→電電信越)・和田唯志・波多正人・井上泰司◇横浜:米山哲夫(浜田産業→東芝→西鉄→広島)・熊沢・加藤・藤本・山口富雄(神奈川大→三協精機→太平洋)・山重芳雄(専大→ホンダ鈴鹿)◇慶応:長谷川裕展(慶大→日本石油)◇桜丘:荒木清志(立大)◇神奈川工業:角井功◇浅野:板東(立大)・伊藤(慶大)・菅野・盛(明治学院大)◇藤沢商業:陽田浅吉(神奈川大→河合楽器→近鉄)◇武相:宇田・島野修(1年、巨人→阪急)・田丸・板倉丈二(駒大→日本通運)・岩崎・川村政男(法大)・佐伯隆文(神奈川大)◇淵野辺:高木由一(相模原市役所→横浜) |