対戦成績 | - | - | - | |
甲子園 | 決勝戦 | 浜松商2-0福井商業 | 3回表、浜松商業は福井商の下手投げ投手・板倉を捉え、先頭打者が中前打で出塁。盗塁と犠打で走者が3塁に進み、続く小沢が左前に適時打を放ち、待望の先制点を挙げる。1−0で迎えた8回表、浜松商業は森下が安打で出塁すると、続く青野が打撃妨害で出塁。さらに森下が三盗を決め2死1,3塁から、5番・山下の打球は右前に落ちる幸運な安打となり、終盤にダメ押しの2点目を挙げる。浜松商業は樽井投手の重い速球と大きなカーブに堅い守備で福井商業を0点に抑え優勝。投手:樽井徹(法大→河合楽器)−板倉利弘。
《浜松商業の戦績》浜松商業3-0益田/浜松商業5-4早稲田実業/浜松商業3-0東北/浜松商業3-2桐生/浜松商業2-0福井商業 | |
出来事 | 第50回記念大会。前橋・松本稔(筑波大→群馬中央高校監督→前橋高校監督)、比叡山戦で春夏通じて初の完全試合(78球、外野フライ3本。2回戦は福井商業に0-14で敗れる。)。福井商が北信越勢で初の優勝戦進出。桐生・阿久沢毅が王貞治以来20年ぶりの2試合連続本塁打。桐生高校・木暮洋(早大→東芝)が緒戦で豊見城の初回に1点を奪われて、以降26イニング無失点を記録。 | |||
主な選手 |
◇PL学園:西田真二(法大→広島)・木戸克彦(法大→阪神)・谷松浩之(ヤクルト)・柳川明弘(近大→ホンダ監督)・金石昭人(広島→日ハム→巨人)・中村博光(東洋大→東芝府中)・荒木靖信(松下電器)◇印旛:菊池総(明大→東芝)・山崎一雄(東洋大→東芝府中)・桜井正昭(流通経済大)◇岡山東商業:武乗隆(法大→日本IBM野洲)・橋本勝彦(中大)・綾野富夫(近大)・藪井憲志(大阪商大)・片岡邦彦(住友銀行)・高木伸治(住友銀行)◇岐阜:大塚淳人(立大→東邦ガス監督)◇吉備:岡本哲司(神戸製鋼→大洋→日ハム)◇桐生:木暮洋(早大→東芝)・阿久沢毅(群馬大→桐生監督)・吉田勉(早大)◇郡山:竹村誠(2年、同大→大阪ガス監督)・石井智(同大→大阪ガス)・沢辺善則(関大)◇高松商業:中山秀敏(明大→河合楽器)・堀雅一(日体大)・河地良一(西濃運輸)・杉田善一(全大丸)・中尾貴紀(国鉄四国)・工晋(三井銀行)・堤達郎(2年、法大)・牟礼里義・村川丈太郎・寺尾嘉洋 ◇高知:石崎浩二・谷川亨(近大)◇黒沢尻工業:高橋浩康(プリンスホテル)・米沢浩一(盛岡鉄道管理局)◇小倉:土田秀夫(福岡教育大→小倉東監督→小倉監督)・安部嘉弘(早大)・大石浩正(明大)・今村浩史(立大)◇前橋:松本稔(筑波大→群馬中央高校監督→前橋高校監督)・相沢雄司(慶大)◇早稲田実業:川又米利(中日)・荒木健二(早大→熊谷組)・塩沢昭夫(早大→鷺宮製作所)・山岡靖(早大→東京ガス)・沼伸司(早大)◇帝京:川島浩(帝京大→住金鹿島監督)・玉井浩昭(東京ガス)・水野猛久・藤井寛之・渡辺靖・町田昌彦・常磐圭介(帝京大→電電信越)・塚崎修・細田泰彦・竹倉秀人◇東北:薄木一弥(電電東北)・鈴木昭(仙台鉄道管理局)・永沼三千男(仙台鉄道管理局)◇南宇和:田中富生(法大→日ハム→中日)◇南陽工業:津田恒美(協和発酵防府→広島)・藤本保之(協和発酵防府)・村沢政夫(協和発酵防府)・国本正弘(協和発酵防府)◇比叡山:中林和仁(大昭和製紙→いすゞ自動車)・蔦吉雄(川崎製鉄神戸) ◇浜松商業:樽井徹(2年、法大→河合楽器)・森下知幸(中部電力→日大三島監督→常葉菊川監督)・大塚佳典(日体大)・青野務(ホンダ)・鈴木保彦(ホンダ)◇福井商業:板倉利弘・竹内正美(同大)・江守清隆(法大)・坪田良浩(北陸銀行)◇豊見城:石嶺和彦(阪急→阪神)・比嘉康哲(九州共立大→西濃運輸)◇箕島:石井毅(2年、住友金属→西武)・嶋田宗彦(2年、住友金属→阪神)・石井雅博(明大→巨人→阪神)・西川忠宏(電電近畿)・浜野明彦(三菱自動車水島)◇柳川商業:金山晃士(近鉄)・永島等(福岡大→九州産交)・吉田浩一(東芝府中)・志岐一敏(プリンスホテル)・古賀康則(協和発酵防府)・水田哲朗(日立造船有明→新日鉄大分)・吉本浩之(三和銀行)◇浪商:木村重徳(法大→熊谷組)・山本将幸(専大) |
出場回数 | 15年ぶり2回目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | (1)愛甲猛(1年、ロッテ→中日) (2)吉田博之(南海→ダイエー→阪神) (3)三ッ木哲夫 (4)安西健二(1年、巨人) (5)田代晃久 (6)漆原厚 (7)曽利田勝二(2年、日ハム) (8)田中秀樹 (9)亀山清雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
対戦成績 | 2回戦 | 10-2徳島商業 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
3回戦 | 0-3県岐阜商業 |
![]() 《県岐阜商業のその後》準々決勝●0-1PL学園 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
甲子園 | 決勝戦 | PL学園3-2高知商業 | PL学園が0-2とリードされた9回裏、先頭の中村が中前安打で出塁。硬くなった高知商業・森が続く谷松に対しストレートの四球。送りバントで1死2・3塁となった後、4番・木戸の犠牲フライで1点。さらに2死2塁で5番・西田が1塁線を抜く2塁打を放ち同点。続く柳川の打球は左越え安打となり、PLが劇的な逆転勝利。高知商業は3度目の準優勝。投手:西田真二(法大→広島)−森浩一(阪急→ヤクルト)。 《PL学園の戦績》PL学園5-2日川/PL学園2-0熊本工大/PL学園1-0県岐阜商業/PL学園5-4中京/PL学園3-2高知商業 | |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 参加校が3000校を超える。ベンチ入り人数が14人から15人に増える。60回大会を記念してこの大会から49代表制が定着。四国からは高松商業、松山商業、徳島商業、高知商業の「四国四商」が出場。準決勝PL−中京(投手:武藤哲裕(明大→日本鋼管)戦は、0-4で迎えた9回裏、PL先頭の西田が右翼線3塁打を放ち、続く柳川が適時2塁打。1死後、山西の適時打で2点差とし中京のリリーフ・黒木から四球を選ぶなど1死満塁に。中京は再び武藤を登板させるが、PL・渡辺の2ゴロは打球は2塁封殺ならず、2塁ランナーまで帰ってついに同点。延長12回裏、PLは2死1・2塁から柳川の3ゴロが一塁手・黒木の落球を誘い満塁に。次打者・荒木は武藤からストレートの四球を選び奇跡的な逆転サヨナラ勝ち。報徳学園で樽武士・一弘の双生児兄弟が出場。1回戦、仙台育英−高松商戦は、仙台・大久保、高松・河地の両投手の投げ合いとなり、0-0で迎えた延長17回満塁からデッドボールで仙台育英の勝利(1-0)。仙台育英・大久保は、公式戦通算39イニングス連続無失点の記録を樹立するが、2回戦で所沢商業に1失点を記録し、40イニングス連続無失点達成はならず。試合数が増えたことで登録選手が1人増え15人となる。盛岡一応援団の”弊衣破帽”姿が話題となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 |
◇PL学園:西田真二(法大→広島)・木戸克彦(法大→阪神)・谷松浩之(ヤクルト)・柳川明弘(近大→ホンダ監督)・金石昭人(広島→日ハム→巨人)・中村博光(東洋大→東芝府中)・荒木靖信(松下電器)◇宇治山田商業:中村弘道(拓殖銀行→南海→中日)◇延岡学園:寺田順一・松浦英信(九州産業大→中日)◇岡山東商業:武乗隆(法大→日本IBM野洲)・橋本勝彦(中大)・綾野富夫(近大)・藪井憲志(大阪商大)・片岡邦彦(住友銀行)・高木伸治(住友銀行) ◇我孫子:武藤信二(法大)・和田豊(1年、日大→阪神)・仲野和男(2年、西武)◇京都商業:清川栄治(2年、大阪商大→広島→近鉄→広島)・中島裕司(大阪商大→近鉄)◇桐生:木暮洋(早大→東芝)・阿久沢毅(群馬大→桐生監督)・吉田勉(早大)◇金沢:塩谷肇(国士舘大→電電東北→電電北陸)◇郡山北工業:折笠利浩◇県岐阜商業:大塚俊宏(愛知大→サンジルシ醸造)・安井明(愛知大)・倉畑則之(愛知大)・辻寛志(愛知大)・古賀一弘(愛知大)・長尾博好(愛知大)・後藤浩司(愛知大)・樋口厚(愛知学院大)・岡崎純一(ホンダ鈴鹿)・野村隆司(三菱重工名古屋)◇高松商業:中山秀敏(明大→河合楽器)・堀雅一(日体大)・河地良一(西濃運輸)・杉田善一(全大丸)・中尾貴紀(国鉄四国)・工晋(三井銀行)・堤達郎(2年、法大)・牟礼里義・村川丈太郎・寺尾嘉洋◇高知商業:森浩二(2年、阪急→ヤクルト)・坂上博文(近大→日本IBM野洲監督)・中山耕二(亜大→電電四国)・青木悟(専大)・正木陽(同大)◇佐世保工業:白武佳久(日体大→広島→ロッテ→広島)◇作新学院:神長英一(法大→日本通運)・平野武(プリンスホテル)・藤田高夫(明大) ◇鹿児島実業:鹿島忠(2年、鹿児島鉄道管理局→中日)・定岡徹久(専大→広島→日ハム)・浅野孝浩(日大)◇取手二:大野久(東洋大→日産自動車→阪神→ダイエー→中日)・近藤教克(駒大)・本田有紀(東洋大)・島崎司(流通経済大)・岡見忠(流通経済大)◇所沢商業:志村洋介(巨人)◇松山商業:沖泰司(明大→スリーボンド→日ハム)・石丸裕志(駒大→電電四国)・藤本克彦(近大)・玉川久志(スリーボンド)・矢野寛明(大倉工業)・松田宜之(大倉工業)・川本裕司(電電四国)◇松商学園:平沢一浩(専大)◇盛岡一:八重樫永規(東大)◇静岡:萩原宏昭(明大)◇仙台育英:大久保美智男(広島)・相馬晃(亜大→専売東北)・鈴木敏夫(日立製作所)・稲妻博司(仙台鉄道管理局)・星伸一(専売東北)・倉方浩明・榊原和広・佐藤達(2年、東北学院大)・坂上秀志・島田健(2年、国学院大)◇早稲田実業:川又米利(中日)・荒木健二(早大→熊谷組)・塩沢昭夫(早大→鷺宮製作所)・山岡靖(早大→東京ガス)・沼伸司(早大)◇中越:島宗秀司(プリンスホテル)・石崎元(東芝→東芝府中)・三本聡(明大)・荒木光一(大昭和製紙→新潟鉄道管理局) ◇中京:栗岡英智(中日→西武)・武藤哲裕(明大→日本鋼管)・山中茂直(法大→ホンダ鈴鹿)・辻慶人(日大→電電東海)・江上雅春(中大→電電東海)・黒木光男(プリンスホテル)・戸崎稲穂(プリンスホテル)◇天理:後藤昇(立命館大→日本新薬)・岩田忠典(近大→日本IBM野洲)・藤本孝(大阪経済大)・中西潔(プリンスホテル)・原田光博(大阪ガス)・石川洋一(大阪ガス)・筑瀬隆生(川崎製鉄神戸)◇東筑:石田大介(筑波大→新日鉄八幡監督)・青野浩彦(筑波大→北九州高校監督→東筑監督)・諸藤克明(明大)◇徳島商業:鎌田伸久(駒大)・藤村雅人(同大)・近藤洋史(阿波銀行)◇南陽工業:国本正弘(協和発酵防府)・藤本保之(協和発酵防府)・津田恒美(協和発酵防府→広島)・村沢政夫(協和発酵防府)◇日川:石川賢(日大→ロッテ→大洋→日ハム)◇日大二:小林義智(日大→朝日生命)◇日田林工:村岡耕一(電電九州→大洋)◇能代:高松直志(電電東北)◇福井商業:板倉利弘・竹内正美(同大)・江守清隆(法大)・坪田良浩(北陸銀行)◇報徳学園:手島浩(法大→ホンダ鈴鹿)・松田啓年(大阪経済大→電電近畿)・宮階登紀彦(専大)・前田謙一(立命館大)・相沢直人(立命館大)・坂元律之(神戸学院大)・山下修(名古屋学院大)・芦田真治(プリンスホテル)・樽武士(プリンスホテル) ◇豊見城:石嶺和彦(阪急→阪神)・比嘉康哲(九州共立大→西濃運輸)◇箕島:石井毅(2年、住友金属→西武)・嶋田宗彦(2年、住友金属→阪神)・石井雅博(明大→巨人→阪神)・西川忠宏(電電近畿)・浜野明彦(三菱自動車水島) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
県大会 | 決勝戦 | 横浜5-3横浜商業 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
出来事 | 参加115校。横浜スタジアムが完成し、全国で初めての人工芝を使用した大会となる。記念すべき開幕試合は横浜緑ヶ丘−茅ヶ崎北陵戦。柏陽、多摩の公立勢がベスト8入り。麻溝台が2回戦で延長10回の末、春の覇者で優勝候補の法政二を破る(5-3)。横浜商業−市ヶ尾の2回戦は8回まで1-1の同点となる接戦の末、横浜商業が4-1で辛勝。横浜・愛甲猛(1年)が柏陽戦でノーヒットノーランを達成。準決勝は延長10回の末、横浜が桐蔭を3-2で破る。
《準々決勝以上の結果》 [準決勝]横浜商業5-4武相/横浜3-2桐蔭学園 [準々決勝]横浜商業8-3東海大相模/横浜7-0柏陽/桐蔭学園9-2藤沢商業/武相8-1多摩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
主な選手 | ◇横浜:愛甲猛(1年、ロッテ→中日)・安西健二(1年、巨人)・吉田博之(南海→ダイエー→阪神)・曽利田勝二(2年、日ハム)・亀山清雄・三ッ木哲夫・漆原厚・城重浩行(関東学院大)・今泉勝浩(関東学院大)・榎本勝次(関東学院大)◇横浜商業:中島浩人(日本鋼管→巨人)・浦・井田友行(神奈川大)・熊田和実(関東学院大)・関口浩司(日本石油)◇横浜商大:今野孝(三菱自動車川崎)◇桐蔭学園:原徳吉(法大→ホンダ)・市堀和行(法大)・田中昇(関東学院大)・早川幸市(三菱自動車川崎)◇新城:成田◇東海大相模:内野秀一(2年、いすゞ自動車)・加藤佳弥(東海大→明治生命)・佐藤正和(東海大→協和発酵)・児玉卓也(東海大→日本生命)◇藤沢商業:米山浩一(専大→新日鉄室蘭)・栗原政信(関東学院大→いすゞ自動車)◇日大:小山昭吉(大洋→ロッテ→大洋)◇日大藤沢:嶋田信敏(日ハム)・小川明(中大→鷺宮製作所)・武内久也(中大→河合楽器)・清水直樹(スリーボンド)◇柏陽:五十嵐正浩◇武相:山之内公(日大→電電東京)・鈴木康弘(法大)・村尾雄二(関東学院大)・山崎浩一(関東学院大)◇法政二:田辺浩昭(法大→東芝)・津田久夫(法大) |