延長=引分(0)論



投稿者:命懸けさん  投稿日:07月08日(日)23時31分50秒

 現在のtotoの配当乱高下→売上減を憂慮し、延長以上をととにおける引分(0)と見なす説を
他サイトで展開してきましたが、もう、猶予はないと判断しこちらにもおじゃますることに
しました。

「延長自体廃止」はJリーグのルール変更を必要とし、コアなサッカーファンに許し難いも
のでしょう。また、「配当率アップ」「3等の廃止」などは、法改正を待たねばならないの
で(totoのシステムに変更も必要であり)の即効性に疑問があります。
「延長=引分(0)論」なら、事前の告知で済みます。

 第6回以降の公式支持率を元に、延長以上を(0)として試算してみました。
引分(0)の投票率は、データが無いため、勝ち負けの支持率の差(以後、「格差」)の順位(
以後、接戦度)に比例して変化するように設定しました。
 延長率26%を中心として、それが接戦度7位の試合に来るようにし、接戦度1の34%から
接戦度13で20%くらいです。

   『実際の接戦度1位の試合の延長率は40%近いのですが、そうすると
    勝ち負けの%を大きく上回る(例30-40-30)ので、上記のようにしました。』

   _回_延長数_修正格差_修正額_(引 格差平均_実際金額_修正額/実際額)
   第06回__4___32.2%___413.1万_(_0__39.3%_____4.5万___91.8倍_)
   第07回__3___30.6%_10265.0万_(_1__37.2%__2108.2万____4.9倍_)
   第08回__2___28.8%__1781.0万_(_2__35.1%__7310.3万____0.2倍_)
   第09回__2___29.5%__2722.5万_(_1__35.8%___437.3万____6.2倍_)
   第10回__3___35.6%__7892.3万_(_2__43.9%__4805.4万____1.6倍_)
   第11回__6___27.9%__8016.0万_(_0__33.3%___438.1万___18.3倍_)
   第12回__5___39.3%___891.3万_(_0__48.5%_____2.2万__405.1倍_)
   第13回__4___24.5%_12737.5万_(_2__30.0%__7200.0万____1.8倍_)
   第14回__3___30.5%___951.3万_(_0__37.1%____10.4万___91.5倍_)
   第15回__2___36.7%____93.9万_(_0__36.2%_____1.0万___93.9倍_)
     計_34(延長率26.2%)
   


トップへ戻る