供物・7

 

 母親の供をして、十年ぶりに、京の都へのぼる。とりあえず本家筋の須藤家の離れを借りて落ち着いた。今回は正妻からの圧迫に逃げ出したわけではなく、追い出されたわけでもないので堂々と。落ち着くと、親戚たちの幾人かが機嫌伺に来てくれた。それも、以前の滞京ではないことだった。財力の後押しは人間関係を変質させる。啓介が持たせてくれた音物を配って滞在する京都はひどく、居心地が良かった。

 母親は髪をそぎ出家したが、尼寺へ入ることはせず、市井に庵を構えることになった。ゆくゆくはともかく、諸美の輿入れが終わるまでは。瀟洒な造りの住み心地の良い庵は京藩邸のすぐそばに建てられ、ささやかな祝いをして、ようやく涼介が国許に出立することが出来たのは京へ来て半年後。

 簡単な別れの宴会が終わり、酔った史浩を藩邸へ送る途中、

「……大丈夫か、お前」

 曖昧な表現だった。けれどこの旧友が何を心配、してくれているかは分かった。

 あぁとこっちも曖昧に答える。そうかと史浩は答え、それきり会話は、別のことに移った。

 そして、藩邸の前で。

「史浩」

 足を止め、頭を下げて涼介が、

「諸美の事を頼む」

 言うと史浩は、ひどく嬉しそうに、笑う。

「良かった。お前に反対されたら、どうしようかと思ってた」

 誠実真摯を絵に描いた男は、力の及ぶ限り二人を守らせてもらうと請合った。母親のことまでまとめて引き受ける剛毅さが、涼介の微笑を誘った。

 

 商用で国許へ戻る商人たちと、ともに旅をした。最初、妾腹とはいえ前藩主の子息に遠慮していた商人たちはしかし、涼介の柔らかな物腰に慣れてすぐう打ち解けた。

商人たちの話を聞くのは面白かった。現在、江戸へ送る反物はぜんぶ、船で直接に送ってい る。しかし今度は新藩主の意見で、一旦は大阪に集荷して、そこから商品の流れを見ながら江戸へ送ることになった、と。余計な手間がかかるのではという涼介の疑問に商人たちは答えた。売れ残りの在庫を抱えるよりもいいのだと。

「置いておくだけ、と思われるかもしれませんが、これがどうして」

「左様。商品と同様に、倉庫も我々にとっては、利益を上げるために必要な資産でしてな。ましてや江戸の蔵代は高くて」

「一番よい金儲けは、江戸で蔵貸しをすることですかな」

「しかし、それでは愉しみがありますまい」

 彼らの話を聞いていると、確かに時代の主役は彼らだと、思い知らされる。そんな彼らの口から、

「何かと大変な世相ではございますが、明敏な藩主様を得て、われわれは幸運ですよ」

 あながち世辞とも聞こえない声で、義弟がもしくは弟が、褒められることは少し嬉しかった。

 陸路と船旅を繰り返して、七日。順調な旅程の末に、船の甲板から城山と、白亜の天守閣が見えた時。

「あれを拝むと、戻ったという気持ちになりますな」

 笑顔で話し掛ける商人に、頷く。ほんとうに、故郷に戻ったという気持ちがした。こんなのは初めてだった。これまでは都も国許も、故郷と呼ぶには、違和感があったのに。

 ……どうして?

 自身の心境の変化を分析する。結論は、一つしか出なかった。

 待っていてくれる人が、居るから。

 

 屋敷で着替えて帰着の挨拶をしたが、城主の応対は冷淡だった。さしさわりのない言葉に冷たい態度。屋敷へ下がる回廊の途中で侍女に、悪意をこめて囁かれた言葉は、御国御前が妊娠したという、話。

……なんだ。

 教えてくれれば良かったのに。そしたらついでに、祝辞を述べられたのに。

……だから、か。

 態度がおかしかった理由。なるほどと納得する。無理にでも、しようとした。

……いいさ。

 母親の庵は建てたし、諸美のことは史浩に頼んだ。しなければならないことは済ませた後で、良かった。

……あきられるのが、済ませた後で、良かった。

 半年振りの南屋敷。高齢の家令とその妻は涙を流して帰宅を喜んでくれた。心づくしの祝膳にもろくに箸をつけなかった。食欲が、なかった。湯を浴びて寝巻きに着替える脚もともふらついて、医師を呼ぼうかと家令が心配したほど。

「いや、いい。疲れているだけだ」

 老夫婦は顔を見合わせ、それでも俺の頑固さを知っているから、何も言わなかった。半年振りの寝室は、風を通してもらっていたらしくて淀んだ気配もない。いっそじっとり、淀んでいた方が良かったなんてことを、考える。それが今の気分にはぴったりだった。

 屏風に囲まれた中に入ろうとした途端、

「……ッ」

 つかまれる腕。抱きすくめられる。背中から。その途端。

 俺の足元から身体の芯を通って脳髄に達した感覚は、歓喜。

 乱暴に寝巻きの裾をはだけられ、掌に包まれて甘い声が漏れる。……、良かった。

 あきられて、いなかった。

「ざけんなよ……」

 低い声での威嚇の、意味はよくわからない。

「俺を待たせといてよくまぁ、好き放題……、覚悟しろよ」

 ……なに、それ。

 どういう、意味。

 問い掛けたくてもうっとりと、男の掌の動きを辿る心地よさが先で、言葉を紡ごうという意志は崩れてしまう。半年振りの、愛撫。

「二度とそんな気が起きないように、してやるからな」

 なんの、こと……?

 

 拒むつもりは最初からなかった。

 拒むどころか、自分から引き寄せた。なのに。

「も、ヤメ……」

 制止の言葉は、抱かれることではない。

 母親の部屋で、残されていた母親の衣装を着せられて。

 女物の着物を着て、女の紅を塗られて。

 唇に、塗る紅じゃない。赤ではなくて、桃色の、それは。

「……、ヤ、いや……」

 膠でも混じっているのだろうか、粘つく。噛まれ揉みしだかれてきゅんと尖った乳首と、何度も嬲られて雫をこぼす。狭間に塗られる。塗っては舐めとられ、舐められては塗られて何回、腰を捻って、とどめをねだったろう。

「シテ、お……、願いだから、して」

「京都でに何人に言ったんだよ、そんな事。そーやって可愛くねだった訳かよ」

 男は興奮、していた。けど欲情よりも怒りが強いらしい。俺を、抱くより、いじめることに熱心で。

「してない。そん、なの……、ッ、あ、ホント、本当に……、ヤッ」

 中に指を入れ探られて、胸元を齧られる。前には触れられないまま、それでも俺は、容易く達してゆく。半年振りの交情だった。……なのに。

 なのに、少しも、優しくしてくれない。可愛がって、くれない。

「ネタは上がってんだぜ。公家らと大概、お愉しみだったそうじゃねぇか。この顔と身体だ、さぞもてたろ。都の男は優しかったかよ」

 言われて思わず、笑い出す。泣いていた俺の変貌に、男は戸惑い、手を止めた。

 顎を、上げて。

 目の前の男に口付ける。うまい手段を、ようやく思いついた。

「あは……、お前、よりは」

 微笑む。画策は、見事にはまった。

 拡げられる膝。ようやくつきつけられた、灼熱。最初は恐くて苦しかっただけの楔が今は……、愛しく待ち遠しい。引き裂いて、俺を、満たして。その熱で。

「……ん、あッ」

「キチ……、マジかよ」

「んくっ、く……、ん」

 痛いとか止まれとかは、言わなかった。

 呼吸が止まるほど苦しかったけれど。

「ナンか、生娘、だった時みて……」

 男の呟きを唇で受け止めた後で、

「半年振り、だから……」

 震える唇から、無理に言葉をつむぎ出す。信じさせるのは今しかない。百万の言葉より誠実な、身体でその証明を、してみせて。

「……」

 嘘だと今度は、男は言わなかった。代わりに動きがそっと優しくなる。宥めるようにゆっくりと、揺らされる膝と、楔。

「ん、んッ……、は」

 それでも快感と呼ぶには、キツ過ぎる衝撃。

「キツイ?」

「ちょっと。……でも、大丈夫」

「一回、ヌく?」

「……イヤ」

 本当は、それが楽かもしれなかったけれど。

 せっかく捕まえたのに、手放すのは、惜しい……。

「して、くれ。……お前に会いたくて」

「うん。俺も」

「抱き合いたくて、ずっと」

「うん……」

 不思議。心がとろけると、身体も緩んでいく。そこがゆっくり解けて男の、鋭い熱を、包む。

 愛しているよと耳元に、ようやく囁かれた言葉。

 それを聞きたくて、ここへ帰ってきた。

 

 嘘、だった。

 俺の乱行も、御国御前の妊娠も。

 互いに嘘にだまされて、苦しんだのが馬鹿みたいだと、笑いあう。

 湯殿の湯は少し冷めていて、湯冷めしないうちに二人で、もう一度、布団にもぐりこむ。大きな掌に湿った髪や肩を撫でられて、抱き寄せられる。……暖かい。

「ナンか、分かった?京都で」

 俺のことと、不安そうに聞かれて、頭を横に振る。

 京藩邸で引き渡された弟は、そのまま江戸へと連れて行かれた。受け渡しも江戸からやって来た連中、正妻の息のかかった男たちだった。

「お前、記憶は曖昧だっていうけど」

「うん」

「俺以外のことはどれだけ、覚えているんだよ。国許のこととか」

「殆ど、ってーか、全然」

「覚えていないのか」

「……ん」

 それはでも、仕方がないかもしれない。子供は環境に柔軟に対応する。新しい状況で生きていくことに必死で過去を思い出す暇もなく、そのまま記憶の底に埋もれたのか……。

自分の思考が、この男を実弟としたがっていることに気づいて暗闇の中で、苦笑。ゆるく抱き合う腕をまわしながら男は、

「弟じゃなかったら、どうする?」

 妙に真剣な声で尋ねてくる。この男から否定の仮定を、投げられたのは、初めて。

「あんた、死んだ弟と、ガキの頃からちちくりあってたんだよな」

「……うん」

「俺がその弟じゃなかったらどうする?」

 俺を憎むか、逃げるかと問いかけ。湯を浴びて乾いた皮膚にもう一度、指を這わされながら。

「分からない」

「もしかしてそうでも、俺、あんたを逃がしゃしないからな」

 ぎゅっと、腕ごと、抱きすくめられる。拘束の力づよさがひどく嬉しいのに、この男が、あの実弟の仇だったら……、どうしよう。

「春になったら江戸に行く。そこで、カタをつけよう」

「……うん」

「それまでは……」

 呼べよと促され、

「啓介……」

 優しい声で呼んだ。意識しなくても、優しい声に、なった。

 抱き合って、眠る。眠れる。春が来るまでは、こうやって、暖かく。

 いっそ、永遠に冬が続けばいいのにと。

 少しだけ、ほんの少しだけ、思った。