供物・8

 

 その日はあいにく、雨だった。

「ごめん。晴れてリゃ、大人しいんだけど」

 駕籠ごと座敷に運び込み、担ぎ込まれた荷物の包みを剥ぐと、中から現れたのは麗人。手首を縛られ猿轡をされて、目隠しまで。相当に暴れたのだろう唇の端は切れて、手首も擦れて傷になっていた。

「ちょ、暴れるなって」

 ぐるぐる巻きの布の拘束から開放された彼は再び、暴れ出す。手首を解いてやろうとしていた男は仕方なく、彼をぎゅっと抱き締めて拘束した。疲れるまで、そうしていて、口を塞いでいた布を取る。

「……、れ、てる」

 零れたのは細い声。

「濡れてる。啓介が……、ぬれているんだ」

 上等の着物もしわくちゃになり、着付けも乱れて裾が開いている。足袋から覗く足首に繋がる脹脛が細く、白く、禍々しい妖しさで見るものの目に映る。

「大丈夫だって。濡れてやしないよ。ちゃんと部屋に居る」

 江戸藩邸の下屋敷、この麗人が、今日まで住んでいた部屋に。

「迎えに行ってやらなきゃ。きっと帰れないんだ。きっと泣いてる。あいつは雨、大嫌いだったから」

「泣いてねぇよ。大丈夫、ちゃんと……」

「離せ。離して。……行かなきゃ」

「……行かせねぇよ」

 低い声とともに男は麗人の鳩尾に拳を叩き込む。機械仕掛けの人形の螺子が切れるように、ぱたっと止まって、畳に崩れる。その身体を軽々と抱き上げて、

「どっちだ?」

控えていた屋敷の主人に、尋ねる。

「こちらへ」

主人は目を伏せ男の顔を正視しないで案内していゆく。吉原に近い江戸郊外、長い渡り廊下を渡ってようやく、たどり着いた離れ。平屋の、四部屋しかない造りだが茶屋もついていて、闇に紛れて今は見えないが小川を引き込んだ池で鯉の泳ぐ、瀟洒な建物。

「亡くなった父が晩年、使っていた部屋です」

 説明を受けてよし、という風に男は頷き、

「……で?」

 さきを促すと、

「こちらです」

 離れの納戸を、主人は空けた。その奥の壁を持ち上げる。カタリと軽い音がして、壁は外れて、そこには吉原の仕置き部屋に似た、格子の嵌った、座敷牢。

「カビ臭いな」

 むっと、男は眉を寄せた。

「申し訳ございません。ご連絡を頂いた日から開け放ってはいたのですが、なにせ場所が場所の上、梅雨でして」

「まぁ仕方ない。夜具は?」

「ご指示通り、新しいものを運び込んでおります」

「ならいい。念を押すが、閉じ込めるのは雨の日だけでいいからな」

「は、承知しております」

「明りを」

 燭台を持った主人が先導し、闇を払う。麗人を抱えたままで男は後を進む。

「お足元、お気をつけ下さい」

 褥はたしかに厚く敷かれていた。簡素な文机の上に燭台を置いて主人は出て行った。麗人をおろして男は燭台を持ち上げ内部を確認する。壁は厚い板壁で、声は漏れない。格子も頑丈だ。

「風、通らねぇな」

 城の座敷牢もそうだったことを思い出す。空気がいつも淀んでいて、暑いのが嫌いな彼は食欲を無くす。拘束し薬をかがせて好きにした、一年前の彼。

「痩せるなよ?」

 無理を承知で言ってみる。意識のない、綺麗な大好きな人に。

 職台を文机に戻して炎を吹き消した。暗闇の中で、意識をなくしたままの人から着物を剥ぐ。素肌に剥いて、かき抱く。手さぐりで舐め、撫でて嬲り、あいしているうちに。

「……ん」

 与えられる感覚に覚醒したらしい、声。胸に閉じ込めるようにぎゅっと、男は彼を抱き締めた。

「……けい、すけ?どこ……」

 自分を抱く男など忘れ果てたように、弟の名前を呼ぶ。

「啓介、どこ、けい……」

聞いているのが辛くてくちづける。弱々しくもがく肢体を押さえつけながら唇に、脱がせた袖を、詰め込んで声を奪う。

「ん、ん……ッ、ん」

アタマを左右に振って逃れようとする。抱かれる事を拒んでいるというよりも、あくまでも弟を捜しに行きたがる仕草で。腰を掴んで引き寄せて、指で確かめた場所にうちこみながら、

「ん、んーッ」

「俺の、せい、かよ」

「んぁ、ん、……ッ」

「俺が下手に、希望もたせたりしたからか?なんにも言わずに黙ってあんた、抱いてりゃ良かったのか。憎ったらしい義弟のままの方があんた、楽だった?」

「ん……」

「でも俺だって、そうって信じてたんだ。なんでだろ。分かんねーけど。手紙読んだか、話し聞いたか、京の藩邸であんたたちのこと、こっそり覗いた、のかもしれねぇな」

 もう声も出せずに震えるだけの身体をつきあげ、揺らす。

「行くなよ。何処にも。かえってきて、くれよ……」

 

 雨の降りしきる、日だった。

 古くから前藩主の正妻に仕える侍女に、拷問まがいのことまでして、口を割らせた。

 下屋敷の一角、人目につかない社の裏、藪の中。

 子供の死体を、埋めた、と。

 そう聞いても男は動揺しなかった。埋められたのは正妻の息子と信じていたから。

 豪雨の中で掘り返す。人目につかないように。

 雨が低地を、川のように流れた。

 掘った穴にも流れ込み、池のようになったそこから。

 すくいあげられた、骨。

 粘土層のなかで腐食が進まなかったのか、まるで昨日今日、埋めたばかりのような、衣装。

  傘を放り出して、見ていた彼が、池の中に入った。

 膝までついて粘土の池をかきまわす。指先に触れた、錦の護り袋。

『啓介』

 雨音に紛れて消えてしまいそうな、声。

『啓介……ッ』

 見つかったのは、子供一体分の、骨。

 大きな壷に収めて彼の部屋に置いた。彼は暫く、その骨壷に寄り添うように過ごした。無理もないことだと男は黙認した。衝撃だったのは、男も同じだったから。

 時がたち、ゆっくり彼も、日常に復帰して。

 だました訳ではないと、俺もてっきり思い込んでいたのだと、まずその釈明から入ろうとしていた時だった。

 雨が、降って。

 濡れていると呟きながら、飛び出していった彼。

 下屋敷の人間が総出でさがしたが、見つかったのは、夜明け前。

 着物を裂かれて血だらけで、菩提寺の裏ヤブに、人形のように投げ捨てられていた。何人がかりだったのか、二人や三人ではないのは確かの、怪我と痕跡。命があったのは多分、彼が抵抗をしなかったから。気が触れていると思われて、人相風体から探索の手が伸びるとは思わなかったから。

 それから彼は、雨の日におかしくなる。雨音を聞くと外へ行きたがる。ひどく無防備な様子で。まるでそう、無頼漢たちに滅茶苦茶にされるのを待っているような。

 

 雨は、一日で上がった。

 夜明け前に下屋敷に戻った男、残された涼介。

 主人の妻女が恐る恐る、離れに近づき座敷牢の外から声を掛けた。牢に鍵はかかっていなかった。男がかけていなかったのだ。晴れていたから。

 朝食が召し上がりますかと尋ねられ、お世話かけますと尋常な声がした。しばらく身支度を整える気配の後で、現れたのは涼やかな美貌の青年。藩邸から狂人を隔離するのだと聞いて脅えていた妻女は驚き、まじまじと涼介を見つめる。立居振舞も穏やかで静かで、物腰も優しい。育ちの良さそうな、理知的な横顔。

「あの人、とても狂人にはみえないよ」

 食膳を下げて妻女は、夫に訴える。

「お殿様の異母兄だったていうじゃないか。少しもおかしくないのに、おかしいって事にして閉じ込めて、お家騒動を防ごうって考えじゃないのかい」

「ふだんは普通なんだとさ。雨の日だけ、おかしくなる。雨の日になんだかひどい事があったらしい。昨日は暴れて、大変だったのだ」

「ひどい事?そりゃお殿様がなさったんじゃないかい。手首も首も、指跡だらけだったよ。それに、アノ」

「シッ」

 主人は妻女の口をつねりあげる。

「いいか、あちらの藩は、うちの大切な取引相手だ」

「そりゃあ、分かっているけどさ」

「あのお客人を預かれば、帯物を一手に任せてもらえる。そうすれば店も大きく出来るし、真子にいい婿も迎えることが出来る」

「……そりゃあ、そうだけど」

 一人娘の名前を出されて、江戸気質の妻女も舌鋒を弱めた。

「ご本人も、同意の上なのだ。雨の降る日以外は療養中の賓客としておもてなしして、雨の日だけは申し訳ないが、座敷牢にお入れする。閉じ込めるのではない、お守りするためだ。いいな?」

「わかったよ」

 

 日が暮れるのを待ちかねたように、藩主は商人の離れにやって来た。下屋敷から馬でなら、四半刻とかからない距離だ。縁側で団扇片手に、涼んでいた涼介は、

「また来たのか」

 呆れながらも侍女に座布団を持ってこさせて、一番風の通る場所を譲ってやる。縁にあがってゆるゆると、団扇で風を送ってやった。主人がてづから井戸で冷やした麦茶を持って来る。それに口をつけながら、

「……どう?」

 そっと尋ねた。

「いいところだ。鯉が可愛いし、犬もいるし」

 さっきから庭の隅で、賢そうな柴犬がちょんと座ったまま尾を振っている。呼ばれないうちは近づかないけれど、呼んでくれればすぐに行くよという待機の姿勢。

「ご飯がおいしい」

「そりゃいい事だ」

「奥方は、料理がとてもお上手だ」

 下目のものに心遣いをしなれた口調で、そう言って、笑う。

「へぇ、いい嫁さん持っているんだな、池谷」

 いえいえとにこにこしながら汗をかき、主人は下がっていく。彼が背中を向けたとき、既に二人の唇は重なっていた。強引に、肩を掴んで引き寄せられて。

「泊まって行くぜ」

「好きに。どうせ、お前の掌の中だ」

「抱くからな。分かってるな」

「いちいち言うな、わかってる」

 逃がすまいとするようにきつく手首をつかまれて、行灯のほのかに灯る座敷へ。帯の結び目を解いて緩めて、畳に落とす。そのまま、褥につきとばす。襟を広げて現れた白い胸元に、食いつく。

「……ッ」

 昨日は聞けなかった喘ぎと、

「は、……アッ」

 嬌声。

 人差し指を曲げた内側と親指の腹とで突起をはさみ、押しつぶし捏ねる。時々は舌も搦めて、実に淫猥な音をたてる。

「……っ、ん、……っあ、も、ヤ……」

「わざと、やってんならもう、勘弁してくれよ」

 藩主の声に含まれる成分のうち、語尾を震わせて掠れたのは、哀願。

「わざと嘘ついたわけじゃねぇんだ、俺だって。だからもう、許して」

「そんなに、……ぁ、ん」

「お願い」

 昨夜の乱暴さの埋め合わせのように藩主はゆっくり、彼の身体をほぐしてゆく。とろけたところを貫かれ、絶叫。けれどもそれは甘かった。同時にとろとろ、彼も蜜をこぼして果てた。

「……わざとじゃない」

 荒い呼吸を整えて仰向けに身体を返しながら、彼が答える。

「本当に呼んでいるんだ、雨の日は、弟が」

「空耳だよ」

「うん。今は分かってる」

 けれどいざ、聞こえてくれば逆らえない。

「なぁ、頼みがある」

「ナニ?」

 嬉しそうにさえ見えた藩主は、

「壷、こっちに持って来させて」

 埋められていた骨を収めた壷。

 返事をしない藩主に、

「頼む。……近くにあったら、少しは落ち着くかも」

「同じ部屋に居て飛び出してたくせに」

「……頼む」

 うなだれた彼の項にくちづけながら、

「いいぜ」

 藩主は結局、彼には甘かった。

「代わりに名前、呼んで」

 啓介と、あの骨を掘るまでは呼ばせていたけれど。

「俺の名前を、呼んでよ」

 言われて彼は唇を開いて、しかし結局、何も言わないまま閉じる。悲しげに笑って、

「……知らない」

 呟いた。そういえばそうだ。対面やお目見えで名乗るのはいつも下座のものばかり。

「なんだっけ、名前?」

 涼介の問いかけに、

「やっぱ、いいよ」

 答えないまま、抱き寄せる。

 涼介もそれ以上追求しようとはせず、二人はもう一度、身体だけ繋げた。