トップページへ 西武ライオンズ「超非公式」応援サイトへ ライオンズ雑感へ
好走塁と暴走との区別を考える |
|
9月23日(祝)の対ダイエー最終戦、西武は1−2で敗れて優勝の目はほとんどなくなってしまった。(ダイエーがM3) 管理人はTV観戦していたが、1点を追う9回の攻撃をリプレイしよう。 まず先頭の高波が1塁線へ セーフティバント、これが守備の乱れを誘い無死2塁となる。次打者の中島は初球のやや甘い球を見逃した後、2球目をファーストファールフライ。これを松中がフェンス際まで走って捕球した。高波がタッチアップで3塁を狙うが余裕でタッチアウト。最後は細川が三振でゲームセット。う〜ん、これはまずい。 高波は一気に無死2塁の好機を作りながら、あせったのかな?? 最初はそう思ったが、ダイエー松中は捕球するやすぐさま3塁へ鋭い送球、絶対タッチアップがあると見ての捕球・返球であった。そして憤死。思えば今年は走塁死で惜敗した試合が実に多かった。 「西武は果敢に走る」、それはもはや他球団にとって常識となっている。実はこの部分が問題なのだ。昭和62年の巨人との日本シリーズ、辻の絶妙の走塁が今も語り草となっていることはご存知の方も多いだろう。なぜ成功したか?それは巨人の守備を研究したからというのが一般的な解答で、もちろんそれもある。しかし強調すべきは「相手がまさかと思うプレー」だった点にある。まさか2死1塁からのセンター前ヒットで本塁を狙うなんて…というプレーだったから成功したのである。 「好走塁」は相手がまさかと思った時に走るから好走塁なのであり、それゆえ成功しやすい。逆に相手が十分に警戒していればそのプレーに対する相手選手の集中力は高く、当然西武側のリスクが大きくなる。好走塁を狙うように見えて実は相手の術中に陥っているのである。西武は果敢に走る名声を得た代償として、常に他球団から警戒されることになった。この相手球団の認識を無視する限り、暴走死は今後もなくならないであろう。 まあ、来期は指揮者が伊○になるから、プレーに対する考え方も変わるのかな? |
|
来期はもう○東でキマリかな… |