9月11日

きのうは、夕焼けがものすごい
きれいで
しばらく見とれてしまった。
子供を呼んで、散歩にいったけんど
子供はあんまり、感動してくれないのよねえ・・・
まだ、わかんねえだろうなあ。

今日は、なんかすごい暑くてこたえた。
朝は、八丁にタイリクヒメハナカメムシの説明にいった。
ヒロミチさんは、農技センターのフェアでペーさんにまで
相談してきてやる気満々。
コウジさんも5割に申し込んでやる気満々
ユタカさんと、シノブさんも、オラモオラモやるやると
ゆうことで、まあやってみましょう。
10時から、ナス産地復活戦略会議
とにかく、
JAマン達!団結してガンバロー!
午後は、北部から川北へ
K島、I野、○円、O林、○本、有○、N本、
K山、金さん、元○さんちと
駆け回った。ゼイゼイ


9月12日

夕べはつかれて早く寝たところ
なんか世の中すごいことになってたようで
朝ニュースで、ニューヨークの飛行機ビル激突みて
びっくり!!ちょっと、オ○ム並とゆうかそれ以上の
キチガイ沙汰ですなあ。
まったく、動物は増えすぎたら共食いするもんだし、
植物でもアレロパシーでたりするけど
人間もやっぱ同じよねえ。
けんど、それにしても、巻き添えの人はあまりにも救いようがない。

今日は、台風の影響で、タイリクヒメハナカメムシの到着が遅れる
と連絡があって、やってくれる人に
連絡を取ったりしてると、
その宅急便が到着して、宅急便のおっさんと
笑い合いました。もうすっかり、顔なじみになってしまった。
5割減の申請資料を作り直して、
11時〜配布に回った。

ユウイチさん2ボトル
N本くん2+2ボトル
○円さん5ボトル
ミノルさん2ボトル
カズトシさん2+1+1ボトル

ぜんぶ頑張って働いてちょうだい。
カズトシさんところは、2回目だけどアザミウマが増えてました。
はやく追いつけ!!

ラジオで今回のビルつっこみは
21世紀型の戦争だとかいっておったけんど
21世紀って、環境の時代じゃなかったのかい??
馬鹿なことやめて、地球号を大事にしなさい。
血の気の多い人は
タイリクヒメハナカメムシでも放飼して観察でもしなさい。



9月13日

午前中は巡回
カズヨシさんちから、ススムさん、ヤスヒロさんヤスシさん、セイイチさんら
千両組でタイリクヒメハナカメムシ挑戦組と打ち合わせ。
セイイチさんちでは、回りの方も興味有るようで寄ってきて
ピーマンでやってくれるかも、どうも奥さんが
女性部で話を聞いてくれていた方かな・・・
あと、養液のボトル配りに、N川さんち、K谷さんち、ユウイチさん、M田さん、N岡さん、曽○君
また、お昼食べる間がなかった。

1時に有機を目指している方々が来所。
でも、JASの認定は、経営規模がある程度ないとたいへんで
今取得している県認証の無農薬で
とりあえず軌道に載せる方がいいようだ

さて、そんなこんなで、ちょっと遅れて3時半にグランドへ

JA対普及所でソフト決戦なのだ。
今年の収穫はじめを前に、とにかく親睦を深め、
気合いを入れるのだ。
といっても最初普及所はえのちゃんとわたしだけ・・・
N岡さんがきて、しばらくして
W田さんと岡○君となおちゃんが登場
JAにかなり助っ人をもらって勝負。
メチャクチャな乱打線で、最初はボロ負けでしたが
あれよあれよとやじり合っているうちに最終回へ!
とにかく、なおちゃんをアウトにしてはいけない
ルールになっているので、ここぞとゆう時になおちゃんを登場させ
どさぐさに紛れて、さよなら勝ち・・・
シナリオ通りにうちの勝ちで、2次会へ
白牡丹で、ちょっと気合いを入れて飲み過ぎたあ。
2次会は北京へ、3次会はN屋さんがつれてってくれたが
もうほとんど役立たずに
タクシーでW田さんちに連れて帰ってもらって、
そのままトイレでゲロ
・・・
困ったものです。

連絡なしで外泊どうもすみませんでございました。



9月14日

今日は、朝しんどかったあ。
W田さんちに止めてもらって、7時までゆっくり
ねらしてもらってけんど・・・なんとか高知まで、たどり着いて
午前中は、電子決済の研修。
県庁の地下会議室(なんかせまーいくらーい部屋)
に25人くらい詰めこまれて、パソコンに向かった。
プレゼンテーションはおねえさんが一人で、
あと4人くらいヘルプについていた。
マニュアル通りの説明なんだろうけれど、きっちり3時間、
きっちり時間通りに手際よくプレゼンできていた。
このあたり、さすがプロだなあと関心させられます。
さて、私は、二日酔いの寝不足で、講義に感心しながらも、
途中何回か、舟をこいでしまい、ヘルプさんが
そのたびにすーと寄ってきて、起こして、こうこうです。
と進めてくれました。なさけないねえ、まったく。

おにぎりかじりながら安芸へ。
ついたらすぐ、出荷予測の関係でまた書類不備とかで対応。
まったく、電話線引くだけなのに
なんで書類がいるのだろう

そうこうしてる間に、5割減の販売の会が始まった。
とにかく、宣伝せんといかんけど、お金もない。案もない。
しょうがないので、自分らで宣伝にいこうとゆうことで
10月に、取り組みのプレゼンテーションでも準備して、
バイヤーさんへのファンづくりに出向くことに決定。
終わってから、急いでタイリクヒメハナカメムシを放飼に
ミノルさんに2ボトル
○円さんに1ボトル
カズトシさんに1ボトル
N本くんに2+2ボトル
到着状況はすこぶる上等。
でも、○化のUさんから、タイリクヒメハナカメムシの休眠性
の違いの指摘を再度うける。
たしかに、データでは差があるのよねえ。
農家の期待はとっても大きいので、とにかく情報交換しながら
みんなで観察していくしかないだろう。
夜は下山の研究会。
安芸市は合併したので、下山は単独では活動ができなくなる。
現地とかはなんとか続けて欲しいなあ。
JAのN岡さんはやめてしまったが
H岡くんがちょっと尻に火がついてきた。
マサトくんとかはいろんなことに
すごいやる気になっていて
頑張ってもらいたい。

なんとか、飲まずに、無事帰着
しかし、雨がかなり降っていた。
幡多の被災地には、この雨はほんとにいや・・・。
早く晴れろ!!



9月15日
今日は夕べから雨・・・

幡多の方には、ボランチアなどもだいぶ入る予定
なのに、この雨はいやよねえ。
今週は手伝いはなし。
、来週はまたいくぜい!
といっても、今度はこども付きでいくので
それこそ迷惑なだけかもしれん・・

今日は敬老の日で、おじいちゃん、おばあちゃんは、
公民館長やら、地区長やら、民生委員の役で
朝から出突っ張りでごくろうさん。
ひばあちゃんも、足がいたいのを頑張っていきなさいと
会場まで送っていった。
ほんと、布師田はお年寄りばかり・・・。
布師田バンドさんが、今年も余興をして楽しんだようです。
夜は、この前の布師田祭りの打ち上げをうちのライブに
来てもらったので、打ち上げ2回目をやると誘ってもらって
いたけれど、今度はコマツさんの歓迎会とかさなったのでまた欠席
残念!!

今日は3時からライトスタで久々練習
コマツさんが88鍵盤のオニューのキーボード持って登場!
ちゃんと、3曲も練習してきていて
初めての音合わせ。
なんか、音もいいし、みなちゃんとも、おざきくんとも
違うタッチでとにかく、メンバーもそれぞれ
いろいろ感じるところがあったのではと思いました。

あと、一応歓迎会とゆうことでいつもの祭り茶屋へ
コマツさんはビール党で、男連中と全く同じペースで
じゃんじゃんやってました。
日本酒も飲んで、お酌までしてくれてたので
なんか、いつものむさくるしい飲み会から解放されて
一気にハイテンションな飲み会へと突入していったのでした。
2次会は、いつもはえのちゃんといっちゃんのカラオケ合戦
のところ、今日は、私もウルフルズを歌うと気合いがいってたので
結局、えのちゃんとみっちゃんとわたくしはひたすら歌いまくり
いっちゃんはあんまり気分良くぐいぐい飲んだからか
とろ〜んとしてきて、姫さんも天城越えを熱唱してくれたが
3バカがバカバカ歌うとゆうか、下元君以外は
いつものとおりがなりたて系で・・・
どうも、完全に内輪乗りになっていたような
歓迎会とゆうことが抜けてしまっていたような
そんな気がしております。
あんまりよく覚えてませんが?

まあ、自分らは楽しく
12時きっかりに解散したのでした。
ちょい反省!


9月16日
今日はまったくしまりのない一日

二日酔いでだらだら・・・
幸い子供らは、天気がよかったせいか
庭でなにやらわーわーとけんかしたり仲良くしたり
騒ぎまくっていて助かりました。

とにかく、たまりにたまった、掃除と洗濯
しかし、うちの2階は干しっぱなしの洗濯物が全部タンスの中に
しまわれるとゆうことは
年にいったい何回あるのだろう・・・
まあ、共稼ぎっちゅうのはそうゆうもん????



9月17日
きのうは、たっぷり寝たので
今日はなんとか復活。のどの調子はあんまりよくない
けんど、しゃべれるので大丈夫。
午前中はしばらく、タイリクヒメハナかカメムシの注文数の確認。
これ、実際、ほんとうに普及すると考えた時には
農家一軒一軒が自分で責任持て、注文する体制まで
いくか、地区ごとにえいやーで一斉に日を決めるとか
でいくか、各支所ごとにちゃんとJAマンがしっかり
やるか3通りやなあ・・・。
たった、60ハウス、10haぐらいでも、
いついつ何ボトル注文で、2回目はいつで
それぞれに、圃場の状態で変更とかいってたら
けっこうたいへんなのでした・・・。
普通の資材・農薬のように買い置きストックができない商品
とゆうことをもっと真剣に考えちょかないかん。
えさがあって飼えるハチは、まだ、ある程度なやしがあるけんどねえ。

あと、穴内へ黄色灯のトラブル直しにいって、
N町ハウスへ、ヒロキちゃんはピーマンでしっかり定着させたのに
やはり、ナスではちょっと定着がおそく感じるのか
スリップスが減らないからラノーを4回もやってしまった。
農家の心情としては、どうしてもそうなる。
けど、この状態を納得してもらわんと天敵利用は永遠に無理よねえ。

午後は、川○田くんと、下山へいってマサトくんち、
キヨシさんち、キクコさんち、ヒサオさんち
それからまた穴内行ってトヨカズさん、ミツギくん、エイスケさんち
最後にミサオさんち、

救いはミサオさんちでタイリクヒメハナカメムシ相変わらず快調で
もう3ヶ月以上殺虫剤ゼロ達成!!


9月18日
今日は、朝2時に目が覚めて、結局そのまま、パソコンをみたり、
本をみたり、テレビをみたり・・・
で上天気の朝を迎えた。
19℃とかなり涼しい感じの朝だったが天気予報通り、
昼間はすこぶる暑かった。
午前中は、カツヨさんの病気を見て、おさむちゃんの30aハウスの電気工事。
千鳥で13灯設置で、100M長5連棟ハウスの電線を
300M以内に収めるとゆうロスのない設置方法が
かなり手際よくできるようになった。
この技術、早くしっかり伝授していかないかん。
あと、元○さん、N岡さん、M田さんちの養液回収に行った。
お昼食べて、アピさんが2時に挨拶に来るとゆうことで
12時半から、ボトル回収に出たが、
もう一つ1時にメーカーさんが来るとゆう予定を
忘れていて、迷惑をかけた。すみません。

川北の富○さんちで3ボトル放飼

吉○は、ICPを導入したとゆうことでした。
植物体も分析するとゆうことやけんど、所詮無機分析なので
あんまりものはいえんだろうなあ。
実際は、めんどいけど、糖とか光合成産物なんかの方が
おもしろいと思うけど、土肥学会なんか最近
もっと全然おもしろくない
自分の趣味がかわっただけか
やっぱり、実際の栽培に近いところの分野がおもしろい。

それから、午後は、
○山いって、きくこさんちに2ボトル
K北のユウイチさんちに2回目2ボトル
北部のミノルさんち2回目3ボトル、○円さんち2回目3ボトル
I野さんちのボ養液回収
穴内行って、ヒロキんち3回目2ボトル、トヨカズさん2ボトル

実際、アザミウマの密度が多い少ないが結構あって、
今日も、20日や26日に送られてくるやつなんかと
ちょっとづつ交換して放飼に持っていっている。
タイミング良く放飼とゆうのは、どの状態がタイミングがいいのか
もわかってないような感じなので、ほんとうに至難。

最近、仕事の日記ばかりになっているが、
なかなかいっぱいいっぱいの日が続いてるなあ。

今日も、救いはチラッとよった、N本ハウスで、一番最後に定着した
ハウスで、カメムシ絶好調で
あったこと。

今どんどん放飼しているカメムシちゃんたちも
しっかりたのむよ!!!

10月17日すぎまで延々とにかく放飼していく。

それから、トヨカズさんのハウスでピラニカを散布してるにも
かかわらず、カブリダニがどっさり
定着している。
今日はアザミウマを食っていたらしい。
いいねえいいねえ。


9月19日
今日は、8時にJA行って、出荷予測事業を理事会に
かけてもらう打ち合わせ。
電気工事のやり方をN川君に説明して、
かおるさんちに養液取りに行って、分析する前からバタバタ。

でも分析の方は60点くらいだったし、皆とっても
手際が良くなっているので、順調に進んだ。
お昼には、鉄、マンガンを残すのみとなり、
いつものピザを注文して食べながら、1時すぎに測定は終了した。

それから、5割減の、認証申請と実績報告の書類を作って
3時から現場へ。新集荷場と穴内へ5割の実績のための
問い合わせに行ったが、新集荷場はほんと対応が悪い。
すべて、組合員のための仕事なのでしっかり対応せんといかん

それから、明日以降タイリクヒメハナカメムシの放飼をする
シノブさん、ユタカさん、ヒロミチさん、コウジさんら○丁筋を回る。
全部ハウスみて、いろいろ話をしてると暗くなってきた。
ほんと、だいぶ、日が短くなってきたなあ。
フミオさんとナオトシさんとも話す。
最後に、サトシさんところで、導入予定はうすを回ったが、
もう暗くて見えませんでした。

新聞にもでてたけど、回覧で、IEのウイルス注意とゆうこと。
ほんと、便利なものを安心して使えんのは困る。
人の不幸を喜ぶ人(?)って、最後には自分が不幸になるって
ことがわからんのやろうねえ。

人の不幸を喜んで、自分が安心するとゆう構図の
かわいそうな子羊たちも、いつかは成長することでしょう。
人間、やはり謙虚に、無知の知を知って、
こつこついかんといかんねえ。

9月20日

今日も、まずまずの晴れ日より
朝、ひばあちゃんに、『暑さ寒さも彼岸までやねえ』と
ゆわれて、なんか、しみじみとその言葉の重みっちゅうたら
大げさですが、そのとおり、季節は移ってゆくなあと感じました。
今朝は4時から起きてるので、調子絶好調??
なんかじじいやねえ、まったく!

朝は、ウイルス対策しとこうと思ったら、早速
昨日の養液分析のカルシウムがおかしいとゆうので
再分析、ちょとしたミスでした。
それから、東物さんと全農さんとチラッと会って
JAのY岡くんと、北部へ、株がおかしいとヨシローさん、
今年から5割にチャレンジのY崎さん、カメムシ放飼のみっちゃんさん、
オオキタさんらを一巡。
なんと、ミノルさんとこは12日、14日放飼のカメムシが
ちゃんとわずか8日で2令幼虫になっているではないか。
感動!感動!初めて成功のN本ハウスとはまた違った
なんとゆうか、タイトル防衛みたいな気分でしたなあ。
思わず3人でガッツポーズ。
でも、ミノルさんは、アザミウマも増えているので、今度おごれよ、とまだ、ちょっと未練がましいことを・・・
お気持ちよ〜くわかります。でも、ここでガマンなのです。
農薬ちょっとまったあ!
もう、3から4日おいて、ラノーで助けます。
がんばれカメムシ。
気持ちよくお昼を食べて、
すぐに○山へ!
きく子さんとこで、JAの川○田くんとH岡くんと合流し
4人で長話。
そのあと、マサトくんちで長話。
カメムシ放飼に気合いは十分だったのだが、
チャノホコリダニがかなり出ているところがあって、
これは、一回叩いておこうと放飼を見合わす。
キヨシさんとこと順一さんとこよって、川北へ、マザズミさんと話して
サトシさんちへ一発放飼、ヒロミチさんちも一発放飼。
どちらも、そこそこアザミウマが多いこともあって、
一発放飼ハウスと2回放飼とわける。
それから、カズトシさんのハウスへ行くと、ここもまた
7日、12日放飼のカメムシが2令幼虫発見。
今晩は、ビールやっときましょう!と誓い合って、改田へ
ひろきちゃんのハウスでも、2令幼虫を発見!
どこも、12日あたりの放飼のヤツがちゃんと定着しかかっており
なんともいえず、ちょっと
光が見えてきたかなあ。

一ボトル余ったので、再び、八丁へ
ヒロミチさんところへ
しのぶちゃんとユタカさんにも、2令幼虫の報告をして帰所6:30。

しかしまあ、今日もたった15ボトルなのに、
放飼できなかったり、遅らすようにしたり、
予定より早くまたは2回目もあわせて一発放飼したり
放飼計画は変更また変更の状態。
農家も成功させようと一生懸命だし、こちらもけっこう必死なのです。
なんとか、レールの枕木くらいでもひきたいものです。

わかったこと。
@どうも、特に作物が小さい時の放飼は、夕方そこそこ
暗くなってからがいい。
A8日目で、2令幼虫が確認できる。
Bそれには、まず、心構えが大切だ。(カメムシ様を信じる)