2004年3月16日(火)
本日はいいお天気
バンカーの調査に回った。
国のN先生とヒロセヤペー専技と矢流で待ち合わせて
テルさんち、トモオさんち、ミツギさんちを回った。
どこもとにかくバッチリだ。
トモオさんちの大量コレマンアブラバチ発生は
予想どおりというか
やはりアナナイオオコレマンアブラバチモドキ
だったようで、アブラムシが大きくドデカマミーになった時の
アブラバチにそっくりだが
足がなんとなく違って
はっきり見えすぎるのと
動きがチョコチョコやや早いのと
飛び方も似ているがやや早く
コレマンの優雅さにかける飛び方だ。
ホントの名前は持って帰ってもらって
わかる人がいたらわかるということで
お楽しみ。
それから中央部へ移動して
どんどん回って行った。
ミノルさんちのマンモスは
キュウリからハダニがちょっと増えていたが
チリカブリダニの放飼が間に合っているようで
バクバクとハダニをやっつけていた。
青○がチリカブリダニ、赤○がハダニ、黄○は天敵のタイリクヒメハナカメムシに
やっつけられる運命の、ナスの最大最強の海外からの侵入害虫ミナミキイロアザミウマ
3時までで20ハウスくらい調査して回って
南国の生産者の方らがたくさん視察に来たので
バンカー調査団と合流してもらった。
それからケイスケさんちとオハラさんち、キタムラさんちを
見てもらった。
それから南国へと移動して
キタムラさんとヨコヤマくんに一緒に参加してもらって
バンカーの利用や天敵の利用の研究会をした。
集まっている人はみなすでに南国でも天敵に取り組んでいる
人ばかりだったので、話も早かった。
うしろからつっつく人がいたので
誰かと思ったら、親戚のタテオさんだった。
それから夜は懇親会となって
みなで飲んだ。
お酒もおいしく、ついつい飲み過ぎた。
キタムラ環境管理責任者さんとヨコヤマくんは、タテオさんらと盛り上がり
高知へ行くぞ!となりかけていたが・・
なんとか車に押し込んで
マホさんが飲まずに安芸まで送り届けてくれた。
それで、結局わたしは残ってしまい
タテオさんらともう一件行くことになり
更についつい飲み過ぎた・・・
3月表紙へ