2005年8月1日(月)
本日は
朝はすがすがしい天気で
散歩に行った。
国分川沿いに橋3つ分で30分歩いた。
なんか鯉がどっさりあっちもこっちも
3匹〜15匹くらいの群れで
ゆ〜らゆ〜ら泳いでいる。
どれもでっかいゆっくり30cmオーバー
のやつばかりだ。
釣り親分によると、スズキもくるらしいが
ひれの色が違う、一匹だけで
離れゴマで泳いでいるでっかいのが
ちょくちょくいるが、それがそうだろうか?
通勤はミエさんに積んでいってもらった。
午前中は
よっしゃ仕事と思ったら
南海地震の研修へ行かねばならず
研修を受けに行った。
何十日にも渡って、職員全員が受ける研修らしい。
本当の被災地でボランチア活動してみたら
どういう支援があったら、役に立つのか
何がどうなっちょったら、ちょっとはましか
本当に困ったときに、物資だけでなく
精神的な支えになるものが何なのか!
などがわかる
地震があって
職場にかけつけないかんということは茶番だと思う!
建前はもちろんそれでいいが、そっから先を考えないといけない。
職場にかけつけれるような地震なら
被害はそもそも鼻くそのようなものなので
防災本部ができたところで、県は頑張ってますよ!
のポーズだけでよく、
実際は結局何にも役に立たなくても大丈夫なのだ。
職場にかけつけようなどまったくないのが
本当の南海大地震のはずで、その時どうなるのか
どうするかが本当の危機管理なのだ。
とか、いろいろ考える時間をたっぷり3時間もくれた!
と考えると、やっぱりなかなか意味があったわけなのね
奥が深いよまったく・・・
ということで
お昼から
机の上をかたずけたり
打ち合わせをしたりして
帰った。
今日はマコモリは
ジュニアオリンピック予選大会だったのだ。
ミエさんも休めず行けなかったらしい。
モリはまだ7才だが、10才以下なので
4,5年生に混じって、背と自と平に出て
どれも最終組でなかなか健闘していたようだ。
マコは平、背、バタで平は1位だったらしいが
タイムはまだまだおよばずだが
よかったよかった。
8月表紙へ