2005年8月6日(土)

あきあいあい安芸市納涼祭初日



本日はいよいよ
あきあいあい初日
安芸ではクリヤマンちゃんが録音したMDでやるのだが
もう高知用のドラムなども全部準備しておこうと
いうことで、7時前から準備に入った。
今年は、機材の増設はしていないが
接続を替える作戦に出ることにした。

今までは
LOWの3本を
ヤマハの750w+750Wとメイン2本に使って
ピービーをブリッジで840wくらいをちょっと絞って
鳴らしていたのだが、

もっとつっこむことにして
ピービーを2つLOWに回して
840w+840Wで2本ドライブすることにした
それからもう一本をヤマハの350w+350wを
ブリッジにしてちょっと絞ってバランスを取って
3本を鳴らすことにした。
計算上は昨年よりはだいぶ出るはずだ。

Hiボックスの3本も
メインで鳴らしていた
ヤマハの350w+350wを
lowに持って行ったので
逆に750W+750WをHiに上げて
5dbくらい絞って400w相当くらいで
鳴らすことにした。残りの一本は
amcronの400wでドライブすることにした。

それからサテライトボックスを
320w+320Wで鳴らして

本番の時の地方車内のモニターは
amcronの残りの片チャンネルで
鳴らす予定にした。


計画はバッチリ出来て
地方車が出来上がっている
安芸の旧中央集荷場へ到着した。


地方車を見てびっくり

なかなかの仕上がりだった。
骨格は去年といっしょだが
塗装や飾り物は全然違った感じに
なっていて
それから電飾のちょうちんもなかなかのものに
なっていた。

すごいじゃないか
あきあいあい地方組

感心しながら
クリヤマンちゃんと、いろいろセットしながら
つないでみたが、
HIもLOWもなかなか3本それぞれのバランスが取れず
かなりむつかしかった・・・
普段はアンプをブリッジで使ったりしないので
バラのラインの取り方がちょこっと違っていたり
運搬中にちょっとしたつまみの
ゲインが落ちていたり、裏のスイッチが入れ替わっていたり
久しぶりに使った短いスピーカーケーブルの
端子がのいていたり、
おかしいところを
一つづつチェックしていると
けっこういろいろ不備があって
結局お昼までかかっても終わらなかった・・・

途中アツシ会長も来てくれ
スピーカー回りの
スポット照明などを取り付けてもらったりした。

それからクリヤマンちゃんと
ラーメンを食べに行って
クリヤマンちゃんは安芸市の地方車を仕上げて
あちこち挨拶回りに行った。

わたしは、
ドラムセットをならせるように取り付けた。
それからゆずくんが来て
接続も完璧になり
照明も全部ついて仕上り
本所に乗り込むこととした。



スピーカーも照明も美しくセットを終えて
安芸の集荷場から本所へ向かう
あきあいあい2005地方車!
やなせたかしさんデザインの
高知の元気な野菜11人兄弟のうち
特に安芸の名物の4兄弟が
後面に配置されていた

タバコ後のまだまだ緑の稲と
もうすぐ稲刈り前の稲と
右手にはハウス
そして左手ははちみつユズの加工場


なんとかっこいい後ろ姿じゃないか


つづく










8月表紙へ