2009年9月15日(火)



本日はいいお天気になってよかった。
8時にホテルにお迎えに行って

まず追手門へ


天守閣は
残念ながら
マスクをしているが




歴史が感じられて
いい感じだった。


それから
県庁へ回り
第一応接で
知事さんと交流



エコタンもしっかり着席して
あっという間の30分間
の会談が実現したのであった。


プレゼントの交換も行われ



記念撮影なんかもして


それから
芸西村へ訪問した。

まず集荷場で
トシヒデくんらがお出迎え
まだ自動選果機械は動いていないのだが

手詰めのエコの袋の
QRコードにご一行は注目され

11月に一緒に訪問予定のNさんが
さっそくケイタイでつないでくれ

ケイタイからエンレンのレシピに
つながるのを確認したりして
盛り上がり

それから
ヒロシさんちのハウスへ行った

ヒロシさんは2000年に
タカシくんは2004年にオランダへ
天敵を見に行っていて
アートさんらとも面識があるので
盛り上がった。


それから
ナスのハウスにもおじゃまして

それから
11月にこれまた一緒に訪問予定の
われらがワカちゃんが
ブルースターの紹介もして

急きょ
ブルースターのハウスも見に行くことになり


世界中の70カ国の
エデイブルフラワーを研究調査済みの
バーン社長は
ブルースターも食されて

それから役場まで
ハウス団地を歩いて移動して
もらったが
ハウスとハウスの間にある
柿の木とか
ブドウの棚とか
地下水をくみ上げるポンプ小屋とか
水田とか
ちいちゃな祠とか

ほんとに
何でもみなさん
興味津々で
いろいろ見て下さり
おもしろかった。


役場では
村長さんはじめ
たくさんの方がお出迎えをしてくださって

村民会館へ



波濤太鼓のみなさんが
演舞で大歓迎してくれ

それから


女性部のみなさんが
高知野菜をふんだんに使った
手料理を9品、30人分も作って下さって
みんなで交流食事会となったのであった。

プリントゴッコで
作ったはっちっちちゃんエプロンを
今でも使ってくれていて
これがまたうれしかった・・


南国の花き農家のNさんが
自分のオリジナル花でアレンジも
自分でした花束を持って
駆けつけてくれたりと

ほんとにいい交流となったのであった。


それから
ノウギセンターへ移動
またたくさんの方がお出迎えしてくれ

挨拶とかの後


ぺーさんがポスタープレゼンテーション
みたいな感じで
天敵技術を紹介して


試料も何も用意されてなかったが
電研室で、Tさんの英語での説明で
盛り上がり


それから
あちこち野菜や花きの試験ハウスを
回って



いろいろ
説明をしてもらったのであった。


それから
N農園さんにおじゃました。

さすが、世界で仕事されているN農園さんは
N社長も、センムさんも
スタッフの方もみんな英語がペラペラで



最新の大型予冷庫や
設置された太陽光パネル発電や



いろんなノウハウを
どんどん情報交換して


オランダ型の試験農園
も見せてもらって


環境制御装置とか

停電対策の設備とか
どんどん見せてもらって


それから
テーブルでは
今後の交流による人材育成の話などで
盛り上がり

市長さんも
大満足のようだった。

それから
エンレンにおじゃまして
また役職員の方が
みなお出迎えしてくださり

流通センターを見てもらった

カイチョーさんが
しくみを説明してくれ
市長さんは、流通ターミナルの
しくみなどが専門で、大好きだということで
盛り上がり


それから検査センターも見せてもらった。

国内では進んでいる県全体での
自主検査体制なのだが

今の段階では
単に残留農薬を分析しているだけなので

世界各国への輸出がほとんで
グローバルGAPが当たり前の
オランダから見ると
だいぶ遅れているようで
Oー157等の衛生検査面や
生産から流通段階全ての工程管理面等の
体制について
いろいろアドバイスをいただいたりした。


それから
出荷前の
シシトウやミョウガなど
高知ならではの野菜の荷姿を
見てもらったり
情報交換をしたのであった。

かなりの強行スケジュールだったが
各地のみなさんのご協力のおかげで
ほんとに効率よく
無事全行程を回ることができて、

市長さんらも
何を見てもらっても
興味深く話を聞いて下さり
いい一日となったのあった。

空港へ行くと
みっちゃんが
朝一番に追手門で撮った写真を
早速焼き回ししてくれて
カチョーが届けてくれ

ハードな一日の日程が
うま〜く完結したような感じになって
OH〜〜!
と皆さんまた喜んで下さり
スタッフ一同
うれしかったのであった。


訪問団の皆様は
最終便で東京に行き
明日の朝は6時に
東一と大田花き訪問、
それから週末までビッシリの
ハードな日程

まったくその中で高知まで足を伸ばして
下さったのは奇跡なのであった

11月の訪問まで
まだまだいろいろ
いろんな調整が必要だが
また一歩大きく
何かが前進した一日になったのじゃないか
・・・




2009年9月表紙へ